研究課題/領域番号 |
13480061
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
位藤 紀美子 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)
|
研究分担者 |
山元 隆春 広島大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (90210533)
三浦 和尚 愛媛大学, 教育学部, 教授 (40239174)
植山 俊宏 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (50193850)
村井 万里子 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (30174262)
余郷 裕次 鳴門教育大学, 学校教育学部, 助教授 (90191535)
|
キーワード | コミュニケーション / 自然観察 / 実験授業 / アンケート / インタビュー / 音声言語 |
研究概要 |
まず国語科教育における言語コミュニケーション能力の発達を解明し、その科学的基礎を基にした従業を構想するために、コミュニケーション理論自体の考究に取り組んだ。その結果、音声言語コミュニケーションを中心とした研究が進んでいることが判明し、その研究の動向に合わせて、研究組織の改変を行った。従来の、文学、説明文、文章表現、音声という4領域については、分析する授業の領域としてとらえることにした。研究分担班として、(1)国語科授業の自然観察によるコミュニケーション能力の解明班(自然観察班)、(2)仮説的理論に基づく実験授業によるコミュニケーション能力の解明班(実験授業班)、(3)アンケートによる教師の子どもに対するコミュニケーション能力の実態解明班(アシケート班)、(4)インタビューによる教師自身のコミュニケーション能力観の解明班(インタビュー班)を設け、授業観察、研究会合を重ねながらそれぞれの分担を進めた。その結果、(1)自然観察班は、山口県と岡山県で授業の自然観察を行い、そのビデオ記録を分析し、コミュニケーショシのありようをとらえた。(2)実験授業班は、福岡県小倉市の授業を設計し、その実験的授業を実施してもらった。その結果を分析し、実験仮説に基づく授業のありようをとらえた。(3)アンケート班は、研究会合を重ねアンケートとして効果が期待できる内容を整備し、近畿圏の国語教師40名に対して試行的に実施し、分析を行った。(4)インタビュー班は、広島県の教師経験者に試験的に実施し、フレームを整備した後、山口県と岡山県で行った自然観察班の授業の授業者に対するインタビューを行い、そのビデオ記録を分析した。これを集約し、第二年度の実施計画を整備した。
|