この研究は、日米の大学の研究者と高等学校の地理教員が協力して問題解決能力の育成のための教材を開発し、評価方法を開発して、その成果を測定することを目的としている。 日本における実験授業の資料を分析して日本の生徒の問題解決能力の弱点を明らかにした。その結果、多くの生徒に共通する問題として、問題がおこっている場所を特定する、地域によって同じ問題でも原因や現れ方が異なることを理解するなど基本的な地理的見方が身についていないこと、自分の力で資料を見つける能力が弱いこと、資料の出典を明示する習慣が身についていないことなどが明らかになった。 並行して、教材開発を行い、2003年3月のアメリカの高等学校教員の来日時に開発した教材の一部による授業を実践した。アメリカの教員によって開発され、日本とアメリカの双方で実践された授業は、「Building new school : A Geography lesson in locational analysis(1時間)」であった。日本の教員によって開発された教材は、「人間貧困指数から世界の貧困問題を考える(3時間)」であった。 授業観察に基づき、日本人の生徒は、シャイで積極的に発言することは稀だが、授業には参加しており、発言するときは教師の意図に沿うようよく考えをまとめてから発言するなどの特徴が明らかとなった。しかし、授業で習った概念を社会の様々な事象に応用することには積極的ではなかった。同じ授業を受けているアメリカ人生徒の観察から、アメリカの生徒は、授業中に積極的に発言し、時には教師の意図するところを飛び越えた発言をすることもあることがわかった。その一方、授業で習った概念を社会の様々な事象に応用することには積極的であった。
|