• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

日本人大学生の英語文法能力発達過程の研究とその測定方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13480064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関関西学院大学

研究代表者

木村 真治  関西学院大学, 法学部, 助教授 (40225040)

研究分担者 中野 美知子  早稲田大学, 教育学部, 教授 (70148229)
杉野 直樹  岐阜大学, 地域科学部, 助教授 (30235890)
大場 浩正  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (10265069)
山川 健一  安田女子大学, 文学部, 助教授 (00279077)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード第二言語習得 / 言語テスト研究 / Competition Model / 項目応答理論 / 差異項目機能分析
研究概要

第二言語習得研究と言語テスト研究の有機的連携を目指し、日本人英語学習者の文法能力発達過程を新しい統計分析方法を用いて考察し、また文法能力を測定するテスト開発を行うことを目的とする研究を実施した。これはこれまで異分野と考えられていた第二言語習得研究と言語テスト研究が一つの目標に向かって組んだ画期的な共同研究である。研究の経過においては、従来の文法テストと高い相関を持つ文法能力テストMeasure of English Grammar(MEG)を編集開発した。また、文法能力発達過程を測定するために、関係節、非能格・非対格動詞、二重目的語構文、to不定詞の文法性判断テストを作成した。この研究はcompetition modelを中心にして分析を行うなどし、学習者の全般的な文法能力の向上とともに、種々の文法項目において意味的な処理から統語的な処理へ移行することが観察された。具体的成果は、国内学会発表2件、国際学会発表4件、国内学会シンポジウム1件、大学紀要論文1編、レフリー付学会誌論文1編という形で現在まで成果報告している。またこの研究に基づいた著書の執筆作業が現在進んでおり、未発表のデータ分析・研究は2004年度に発表する予定、既に日本における学会大会での口頭発表、シンポジウム発表の2件、国際学会での発表1件について、発表の許可を得ている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 木村真治, 清水裕子, 大場浩正, 杉野直樹, 中野美知子, 山川健一: "The Development of Grammatical Competence of Japanese EFL Learners : Focusing on Unaccusative/Unergative Verbs"ARELE. 14. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村真治, 清水裕子, 大場浩正, 杉野直樹, 中野美知子, 山川健一: "英語文法能力標準テストの妥当性・信頼性の検証と新英語文法能力テスト Measure of English Grammar(MEG)"立命館大学政策科学会,政策科学(杉森幹彦教授退任記念号). 10巻3号. 59-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KIMURA, S., SHIMIZU, Y, OOBA, H., SUGINO, N., NAKANO, M., YAMAKAWA, K.: "The Development of Grammatical Competence of Japanese EFL Learners : Focusing on Unaccusative/Unergative Verbs"ARELE. Vol.14. 1-10 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KIMURA, S., SHIMIZU, Y, OOBA, H., SUGINO, N., NAKANO, M., YAMAKAWA, K.: "The Validity and Reliability of English Grammar Tests and Measure of English Grammar."Policy Science, Ritsumeikan University. 59-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi