研究課題/領域番号 |
13480068
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
三枝 令子 一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (60215580)
|
研究分担者 |
伊東 祐郎 東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 助教授 (50242227)
小出 慶一 群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (60178192)
野口 裕之 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (60114815)
河原崎 幹夫 杏林大学, 外国語学部, 教授 (10014490)
島田 めぐみ 東京学芸大学, 留学生センター, 講師 (50302906)
|
キーワード | Can-do-statements / テストの妥当性 / 日本語能力評価 |
研究概要 |
本研究は、日本語能力評価のための新しい評価基準として、実用に供しうるCan-do-statements尺度を作成することにある。本年度は、これまで日本語能力の目安として、主に日本語能力試験1級レベルを対象にしていたものを、2級レベルまでひろげ、さらに、全体の調査対象者数を増加することが第一の課題だった。また、より広い尺度での評価を得るために、従来の5段階尺度に変えて7段階尺度を採用することにした。本年度の調査は、十分な準備を行った上で、平成13年12月に2週間にわたって、新宿日本語学校、東京国際大学付属日本語学校、イーストウエスト日本語学校、アジア学生文化協会日本語コース、東京学友会日本語学校の6機関で行い、約600名分の日本語学習者のデータを得た。また、この調査の回答が妥当であるかを確認するために、学習者の日本語能力をよく把握している日本語教師による評価も同時に行うこととし、学習者についての教師からみたCan-do-statements調査を行った。教師からは約380名分のデータを得た。現在、この調査結果の統計的分析を進めている。 本年度は、この調査と併行して、オーストラリア、メルボルンのLanguage Testing Research Centre、イギリス、ケンブリッジのAssociation of Language Testers in Europe、International English Language Testing System等の海外の言語テスト研究機関を訪ね、試験の妥当性検証のあり方、Can-do-statements調査の手法について討論し、同時に情報の収集も行った。現在、ここでの知見も統合して、より精選した調査項目がどのようなものであるかを検討している。
|