• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

日本語学習辞書編纂に向けた電子化コーパス利用によるコロケーション研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480069
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学

研究代表者

大曾 美恵子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (30262918)

研究分担者 滝沢 直宏  名古屋大学, 国際開発研究科, 助教授 (60252285)
藤村 逸子  名古屋大学, 国際開発研究科, 助教授 (50229035)
杉浦 正利  名古屋大学, 国際開発研究科, 助教授 (80216308)
玉岡 賀津雄  広島大学, 留学生センター, 教授 (70227263)
中田 清一  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (60146298)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードコーパス / コロケーション / 雑談コーパス / 日本語学習辞書 / コロケーション抽出ツール
研究概要

平成13年度には先ず、研究に利用する日本語コーパスの整備を行った。特に、入手可能な会話コーパスが非常に限られていることから、親しい者同士の雑談のコーパス化に着手し、約100時間の名大会話コーパスを作成することができた。また、パデュー大学(米国)準教授の深田淳氏から専門的知識の提供を受け、コロケーション抽出システム「茶漉」を作成した。
平成14年度には、コーパスとユニックスの検索システム及び茶漉を活用し、文法的コロケーション及び語彙的コロケーションに関する研究を進め、その成果を内外の学会・研究会で発表した。具体的には、米国のプリンストン大学で開かれたThe Tenth Princeton Japanese Pedagogy Workshop、同じく米国のカリフォルニア大学サン・ディエゴ校で開かれたThe Third International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning/Japanese等において発表した。14年度末には、それまでに発表した論文に書き下ろしの論文を加え、中間報告書にまとめた。
平成15年度には引き続き、研究成果を国内外の学会・研究会で発表した。具体的にはオーストラリアのクイーンズランド工科大学で開かれた13th Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia、明海大学で開催されたThe Third ASIALEX Biennial Conference、ポーランドのワルシャワ大学で開かれたThe Tenth International Conference of the European Association for Japanese studies等で発表の機会を得た。
コロケーション情報抽出システム「茶漉」は公開可能であるが、その検索対象のコーパスには使用範囲が定められているものがあるため、公開可能な青空文庫、及び名大会話コーパスを対象として公開する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 大曾 美恵子: "二格補語に無生名詞を持つ受身-毎日新聞コーパスに基づく考察"The Tenth Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings. 143-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 滝沢 直宏: "文末の接続助詞(+終助詞)と不連続に共起し易い副詞"The Tenth Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings. 132-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小森 早江子: "英語を母語とする日本語学習者の語彙的子ロケーションに関する研究"第二言語としての日本語の習得研究. 6. 33-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomaoka, Katsuo et al.: "Statistical analysis of frequency data of lexical and syntactic compound verbs taken from corpora of Japanese newspapers and novel"Proceedings of the Third ASIALEX Biennial International Conference. 282-288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Terashima Keiko, Naohiro Takizawa: "Towards Compling a corpus-based dictionary of Japanese collocations"Proceedings of the Third ASIALEX Biennial International Conference. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 中田清一: "句語彙項目:言語理論の交点"青山国際政経論集. 61. 167-196 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohso, Mieko: "Passive sentences with inanimate noun phrase in the ni-complement."The Tenth Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings. 143-153 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takizawa, Naohiro: "Adverbs which co-occur with sentence final conjunctive particles"The Tenth Princeton Japanese Pedagogy Workshop Proceedings. 132-142 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Komori, Saeko: "A study of L2 lexical collocations of English-speaking learners of Japanese"Acquisition of Japanese as a Second Language. Vol.6. 33-51 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tamaoka, Katsuo, et al.: "Statistical analysis of frequency data of lexical and syntactic compound verbs taken from corpora of Japanese newspaper and novels."Proceedings of the Third ASIALEX Biennial International Conference. 282-288 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Terashima, Keiko, Naohiro Takizawa: "Towards compiling a corpus-based dictionary of Japanese collocations."Proceedings of the Third ASLALEX Biennial International Conference. 296-302 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nakada, Seiichi: "Phrasal Lexical Items : A Crossroads of Linguistic Theories"The Aoyama Journal of International Politics, Economics and Business.(Aoyama. Gakuin University). No.61.. 167-196 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi