• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大規模災害救助の状況を対象としたリアルタイム実況の自動生成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480099
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

松原 仁  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (50325883)

研究分担者 大沢 英一  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60325884)
田中 久美子  東京大学, 情報学環, 講師 (10323528)
田所 諭  神戸大学, 工学部, 助教授 (40171730)
田中 莞爾  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 助手 (30325899)
IAN Frank  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 助教授 (90336420)
キーワード災害救助 / ロボカップ / シミュレーション / 実況中継 / マルチエージェントシステム
研究概要

大規模災害時には時々刻々と変化する状況の中で情報を得て瞬時に適切な判断を行なうことが求められるが、必要な情報が入手できずに困ることがある一方で、はいってくる不確実で膨大な情報から適切なものを選択することができずに困ることも多い。また、被災者、救助者、指揮者、ボランティアなど立場によって必要な情報が異なる。音声によってリアルタイムに相手の立場に応じた適切な実況を行なうことができれば、音声言語によって被災者を適切に誘導したり、救助者に適切な指示を与えることが可能になる。本研究では、大規模災害救助の研究プロジェクトであるロボカップ・レスキューで開発中のシミュレータを対象として、そのシミュレータ上でリアルタイムで実況を生成する技術の確立を目指す。初年度として、(1)大規模災害救助という緊急性を要する対象のリアルタイム推論、(2)立場、能力、有する情報などが異なるエージェントそれぞれに適切に情報を提供するためのマルチエージェント化、(3)災害救助時における情報の管理(不確実で膨大な情報から必要なものだけを取捨選択する手法の確立)、(4)リアルタイム実況生成、という本研究の基本的な要素技術について研究を行なった。本研究を進める上で問題となる、(1)情報が不均質であること、(2)情報を伝達する相手が多様であること、(3)相手に適切な行動を促すための実況であること、(4)より緊急性が高いこと、をシステムの中でいかに解決するかを検討した。その検討結果に基づいて各モジュールの設計ならびに試作を行なった。各モジュールの良し悪しをチェックする目的で仮に全体をつなげたRescue-MIKE第0版の試作を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松原仁, 田中久美子, Ian Frank, 田所諭: "大規模災害救助シミュレータを対象としたリアルタイム実況の自動生成"人工知能学会論文誌. 17(2). 177-180 (2002)

  • [文献書誌] 田所諭: "ロボカップレスキュー"日本ロボット学会誌. 20(1). 20-23 (2002)

  • [文献書誌] 松原仁, 竹内郁雄, 沼田寛: "ロボットの情報学"NTT出版. 158 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi