• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ネットワーク分散知識システムのための知識共生モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480100
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

本位田 真一  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 教授 (70332153)

研究分担者 村田 剛志  国立情報学研究所, 情報学基礎研究系, 助教授 (90242289)
武田 英明  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助教授 (80252831)
キーワード知識共生 / インターネット / WWW / オントロジー / エージェント / コミュニティ
研究概要

本年度は初年度として,知識共生の概念について考察し,問題と目標,および解決の方法を明らかにした.次に個別の研究としてはインターネットディレクトリにおける統合方法について研究を行い,統計的手法による方法を開発した.
知識共生概念の検討においてまず次のような仮説を設定した.知識をもつ担体、知識主体(knowledgeable entity)というものを仮定する。この知識主体は知識を利用して問題を解決したりすると同時に自らの知識を拡張する。知識主体は計算機によるプログラム(いわゆるソフトウエアエージェント)であってもよいし、人間、あるいは人間のグループであってもよい。インターネットにおける情報流通はこの知識主体間の関係を用いて再定義される。インターネットに存在するそれぞれの情報源もここでいう知識主体であり、またインターネットの利用者も同様である。このような利用者と情報源の関係も知識主体間の関係として再定義される.これにより問題のクラスを次の4つに分けた.(A)知識主体の静的関係の構築:ここでは知識の統合やalignmentなど複数の知識間の関係をいかに表現して発見できるかが課題である。(B)知識主体の動的関係の構築:知識の変化する過程に注目して、この過程をモデル化、システム化することが課題である。(C)知識主体の自律的形成:一定の目的をもった知識主体が人間やエージェントの関係からいかに形成されうるかについての問題。(D)知識主体の自律的拡張:さらに知識主体がいかに自らの知識を拡張していくかの問題。
次に上記の(A)の問題の一つとしてインターネットディレクトリにおける統合方法を取り上げて研究を行った.ここでは共有インスタンス(URL)の分布をκ統計量で比べることで異なるディレクトリのカテゴリーの類似を計算した.この対応関係を用いて一方にしかないインスタンスを他方のディレクトリにマップさせることが可能になった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 武田英明: "知識共生プロジェクト"情報処理学会 研究報告 知能と複雑系. No.124. 25-32 (2001)

  • [文献書誌] 市瀬 龍太郎: "WWWにおける情報源に関する知識の共生"情報処理学会 研究報告 知能と複雑系. No.124. 33-40 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi