• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

受益者指向の施設間保健医療介護情報のオンライン流通基盤

研究課題

研究課題/領域番号 13480105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報システム学(含情報図書館学)
研究機関広島大学

研究代表者

津久間 秀彦  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教授 (10222134)

研究分担者 岩沢 和男  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 講師 (30314777)
水流 聡子  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80177328)
石川 澄  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 教授 (30168190)
天野 秀昭  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 講師 (80127604)
田中 武志  広島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助手 (40325197)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード地域医療 / 医療情報システム / 患者中心医療 / PHI / コントロール権 / アクセス権 / 情報システム利用内規 / 自己情報の流通制御
研究概要

プライバシー保護の観点から、地域医療の場におけるクライエント(患者)情報の流通に、クライエント本人の意思を反映させるための情報流通制御の研究を行った。(1)広域分散した複数の医療施設が、全体として、クライエントに安心・安全で適切な医療を提供するために、「電子医療記録の運用上、本来実現すべきことは何か?」を「"患者固有の権利"を保障する」という観点から検討した。(2)医療に関わる個人情報(PHI ; Personal Health Information)の収集・蓄積・流通について、医療提供者(専門職)が特に配慮すべき点は、「情報がクライエントの意思に反して、あるいは誤った内容で流通することを忌避する権利(コントロール権)」、その前提として「自らの情報を知る権利(アクセス権)」を保証することである。以上の観点から、情報の活用・流通に関して、「情報システム利用規定」に必要な要件を検討した。(3)地域医療の場での情報流通制御に必要な機能を、インターネットとイントラネット、両者をつなぐゲートウェイ、住民認証局やデータセンターから成る概念モデルに基づいて検討を行った。(4)クライエント本人による自己情報流通のコントロールが特に重要となるのは、医療専門職間での患者情報の流通である。以下の3つのケースでの自己情報の流通制御機能の検討を行った。(A)クライエントが自らの意志で自己情報の流通を医療専門職に依頼する場合、(B)クライエントが、自らの意志で直接自己情報の流通を制御する場合、(C)緊急時などでクライエントの同意を取る時間的なゆとりがない場合。(5)クライエント(患者)の意思に基づく自己情報流通制御の例として、院外処方箋を交付された患者が、自ら端末を操作して(自らの意思で)、事前にかかりつけ薬局に処方情報をFAX送信するシステムを設計・実装し、評価を行った。

  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] 津久間秀彦: "患者固有の権利を保障するための電子診療看護記録のセキュリティ要件"第21回医療情報学連合大会論文集. 21. 717-718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Construction of Structured Electric Health Information Distributing Systems -As the Base of Social Welfare and Security Protection-"MEDINFO2001. 1497-1497 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中武志: "VoDを用いたリハビリテーション評価支援システムの構築"第21回医療情報学連合大会論文集. 21. 60-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 澄: "患者参画型病院情報システムの運用規定-患者の権利と情報管理責任を担保する-"第22回医療情報学連合大会論文集. 22. 310-311 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津久間秀彦: "電子診療看護記録の修正履歴の保存"第22回医療情報学連合大会論文集. 22. 374-375 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水流聡子: "病院のリエンジニアリングを支援する電子診療看護記録の設計-質保証を実現するPOMRとSOMRのリンク-"第22回医療情報学連合大会論文集. 22. 384-385 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田中武志: "電子診療録を目指した歯科オーダリングシステムの開発とその評価"第22回医療情報学連合大会論文集. 22. 646-647 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津久間秀彦: "保険ナビゲーション/院外処方情報FAX送信システムの運用と評価-周辺薬局からの分散を目指して-"医療情報学. 22. 127-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水流聡子: "情報開示に耐えられる看護実践用語とその教育"第23回医療情報学連合大会論文集. 23. 77-78 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 津久間秀彦: "医療過程の安全管理支援システムの構築"第23回医療情報学連合大会論文集. 23. 597-600 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川澄: "患者参画を支援するクリニカルマネジメントシステム-患者の知る権利を保証する-"第23回医療情報学連合大会論文集. 23. 713-716 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石川 澄: "患者参画型病院の実現を支えるクリニカルマネジメントシステム-患者の権利と診療看護の安全および病院管理を保証する-"医療情報学. 23. 77-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "A Clinical Management System for Patient Participatory Health Care Support Assuring the Patients'Rights and Confirming Operation of Clincal Treatment and Hospital Administration"International Journal of Medical Informatics. 73. 243-249 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hidehiko Tsukuma: "Security Policy for management of Electronic Medical Record System to guarantee the Patient's Right"Proceedings of the 21th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.21. 717-718 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Ishikawa: "Construction of Structured Electric Health Information Distributing Systems -As the Base of Social Welfare and Security Protection -"MEDINFO2001. 1497-1497 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Tanaka: "Construction of the rehabilitation evaluation supporting system using VoD"Proceedings of the 21th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.21. 60-61 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyomu Ishikawa: "A practical regulation for Patient oriented hospital Information System Management -To secure the patient right and the accountability of staffs -"Proceedings of the 22th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.22. 310-311 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidehiko Tsukuma: "Preservation of the Correction History of Electronic Medical-Nursing Record"Proceedings of the 22th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.22. 374-375 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoko Tsuru: "Design of Electric Medical and Nursing Care Record for the Hospital Re-engineering Support -Linkage between POMR and SOMR for the Quality Assurance -"Proceedings of the 22th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.22. 384-385 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeshi Tanaka: "The development and evaluation of dental ordering system for electronic medical record"Proceedings of the 22th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.22. 646-647 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidehiko Tsukuma: "Operation and Evaluation of Insurance Pharmacies Navigation and Outside Prescription Information Automatic FAX Sending System -With the aim of Dispersion from the Nearby Pharmacies -"Japan Journal of Medical Informatics. Vol.22(No.1). 127-135 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoko Tsuru: "Education and Terminology of Nursing Practice from Viewpoint of Disclosure of Patient Health Record"Proceedings of the 23th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.23. 77-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidehiko Tsukuma: "Construction of a Patient Safety Management Support System in Medical Process"Proceedings of the 23th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.23. 597-600 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyomu Ishikawa: "The "Clinical Management Systems" for Patient Participatory Health Care Support -To assure the patients' right to know -"Proceedings of the 23th Joint Conference on Medical Informatics. Vol.23. 713-716 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyomu Ishikawa: "The "Clinical management Systems" for Patient Participatory Health Care Support -To Assure Both of the patients' Right and the Confirming Operation of Clinical Treatment and Hospital Administration -"Japan Journal of Medical Informatics. Vol.23(No.1). 77-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyomu Ishikawa: "A Clinical Management System for Patient participatory Health Care Support Assuring the Patients' Rights and Confirming Operation of Clinical Treatment and Hospital Administration"International Journal of Medical Informatics. Vol.73. 243-249 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi