• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

情報通信システム高信頼化のための評価技術に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13480109
研究機関北海道大学

研究代表者

木村 俊一  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50143649)

研究分担者 岡村 寛之  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (10311812)
土肥 正  広島大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00243600)
尾崎 俊治  南山大学, 数理情報学部, 教授 (10034399)
高橋 敬隆  早稲田大学, 商学部, 助教授 (20329064)
海生 直人  広島修道大学, 経済科学部, 教授 (80148741)
キーワード情報通信システム / 信頼性工学 / 評価技術 / 確率モデル / ソフトウェア信頼性 / 予防保全 / 待ち行列
研究概要

性能評価と信頼性を融合した新たな性能・信頼性評価技術(PRET : Performance/Reliability Evaluation Technology)の開発に向けて、平成15年度は以下の研究成果を得た。
・2003年5月に東京工業大学で開催された日本オペレーションズ・リサーチ学会待ち行列研究部会において、河西は次世代移動体通信システムに対する待ち行列モデルに関する研究発表を行った。
・2003年9月に広島市立大学で開催された情報処理学会において、岡村と土肥はワークステーションの高信頼化のための保全アルゴリズムに関する研究発表を行った。
・2003年10月に東京工業大学で開催された日本オペレーションズ・リサーチ学会待ち行列研究部会において、岡村と高橋は、それぞれ、確率モデルによるコンピュータウイルスの特徴分析と単一待ち行列の拡散近似に関する研究発表を行った。
・2003年11月に米国・デンバーで開催されたソフトウェア信頼性に関する国際シンポジウムにおいて、土肥、海生、岡村は計2編の論文を発表した。
・2003年12月にインド・ニューデリーで開催された信頼性とITに関する国際会議において、土肥、海生、岡村、尾崎はソフトウェア信頼性に関する計2編の論文を発表した。
・2004年2月にオーストリア・インスブルックで開催されたソフトウェア工学に関する国際会議において、岡村、土肥、尾崎はソフトウェア信頼性に関する論文1編を発表した。
・昨年度の研究実績報告書提出以降に計11編の査読付き研究論文を公刊した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Nishio, T.Dohi: "Determination of the optimal software release time based on proportional hazards software reliability growth models"Journal of Quality in Maintenance Engineering. 9・1. 48-65 (2003)

  • [文献書誌] 土肥 正, 岩本一樹, 岡村寛之, 海生直人: "コスト有効性に基づいた離散時間ソフトウェア若化スケジュールの推定"電子情報通信学会論文誌(A). E86-A・3. 269-277 (2003)

  • [文献書誌] 本田紘介, 土肥 正, 岡村寛之: "モジュールサイズの分布に基づいたソフトウェア欠陥密度の評価に関する考察"電子情報通信学会論文誌(A). J86-A・6. 713-717 (2003)

  • [文献書誌] H.Okamura, S.Miyahara, T.Dohi: "Dependability analysis of a transaction-based multi-server system with rejuvenation"IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences. E86-A・8. 2081-2090 (2003)

  • [文献書誌] T.Dohi, K.Iwamoto, H.Okamura, N.Kaio: "Discrete availability models to rejuvenate a telecommunication billing application"IEICE Transactions on Communications. E86-B・10. 1419-1427 (2003)

  • [文献書誌] H.Fujio, H.Okamura, T.Dohi: "Fine-grained shock models to rejuvenate software systems"IEICE Transactions on Information and Systems. E86-D・10. 2165-2171 (2003)

  • [文献書誌] H.Okamura, T.Dohi, S.Osaki: "A structural approximation method to generate the optimal auto-sleep schedule for computer systems"Computers & Mathematics with Applications. 46・7. 1103-1110 (2003)

  • [文献書誌] T.Dohi, A.Ashioka, N.Kaio, S.Osaki: "The optimal repair-time limit replacement policy with imperfect repair : Lorenz transform approach"Mathematical and Computer Modelling. 38・11/13. 1169-1176 (2003)

  • [文献書誌] T.Dohi, K.Yasui, S.Osaki: "Software reliability assessment models based on cumulative Bernoulli trial processes"Mathematical and Computer Modelling. 38・11/13. 1177-1184 (2003)

  • [文献書誌] H.Okamura, T.Dohi, S.Osaki: "Phase type approximation for optimal auto-sleep scheduling"Mathematical and Computer Modelling. 38・11/13. 1391-1398 (2003)

  • [文献書誌] T.Kimura: "A consistent diffusion approximation for finite-capacity multiserver queues"Mathematical and Computer Modelling. 38・11/13. 1313-1324 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi