研究課題/領域番号 |
13480118
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
自然災害科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
都司 嘉宣 東京大学, 地震研究所, 准教授 (30183479)
|
研究分担者 |
中西 一郎 京都大学, 理系大学院, 教授 (10164229)
山崎 貞治 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (80030360)
岡村 眞 高知大学, 理学部, 教授 (10112385)
西村 祐一 北海道大学, 理系大学院, 助教 (20208226)
志岐 常正 立命館大学, 経営学部, 講師 (10025265)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2002
|
キーワード | 歴史地震 / 中央構造線 / 慶長元年(1596)豊後地震 / 慶長9年(1605)房総沖地震 / 寛政5年(1793)三陸沖地震 / 日記に記された有感地震 / 津波堆積物 / 火山性津波の堆積物 |
研究概要 |
駿河湾奥部から紀伊半島沖の海域では東海地震系列の巨大地震が百年ほどの周期で起きている。また、紀伊水道・四国南方海域を震源とする南海地震系列の巨大地震が、東海地震とペアをなして起ていることはよく知られている。さらに関東地方南方海域に起きた元禄地震(1703)と、三陸沖に発生した慶長十六年(1611)三陸沖地震や寛政五年(1793)三陸沖地震もやはりプレート境界型の地震である。本研究では、江戸期以前に起きたこれらのプレート境界型巨大地震を古記録の記載と、被害の生じた現地の調査によってそれらの実相を明らかにすることを目的とした。また本研究では、京都や伊勢外宮などで数百年から千余年にわたって書き継がれた日記中に現れた有感地震記録をデータベース化し、海溝型巨大地震と関連性があるかどうかについて検証した。江戸時代の初頭に起きた慶長9年12月(1605)地震は、これまで実態が明らかではなかったが、本研究中に房総半島先端部の二箇所の寺院で直接の現地記録が見いだされ実相が明確化した。中央構造線は近畿地方から四国、九州に及ぶ大きな構造線であるが、これまでこの構造線を震源とする地震は、知られていなかった。しかし、近畿地方に大きな被害をもたらした慶長元年(1596)伏見桃山地震と、その前日に起きた豊後国(大分県)の地震の間に、伊予国(愛媛県)の中央構造線の至近の位置に地震で倒壊した3ケ所の寺院の記録が見いだされ、この一連の地震が中央構造線を震源とする地震である可能性が強いことが検証された。 地質痕跡のなかに過去の地震津波痕跡を見いだす分野では、火山活動に伴う津波の痕跡の研究、新生代初期の堆積層のなかに巨大津波の痕跡の存在解明する研究が行われた。これ等の成果は、国際性を重んじて英文の論文とし、オランダElsevier社から"Tsunamiite(津波堆積物)"と題する単行本書物を我々自身が編著者となって刊行し、その各章に本研究の成果を収めた。
|