• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

災害情報の「情報到達度」向上のための戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13480120
研究機関同志社大学

研究代表者

立木 茂雄  同志社大学, 文学部, 教授 (90188269)

研究分担者 牧 紀男  防災科学技術研究所, 地震防災フロンティア研究センター, 副チームリーダー (40283642)
田中 聡  京都大学, 防災研究所, 助手 (90273523)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
キーワード災害スキーマ / 災害エスノグラフィー / 災害知識表現 / 芸予地震 / 災害対応従事者 / 建物被害判定 / 再活再建課題 / 災害過程
研究概要

(1)災害スキーマへの切り替えを促進する要因および阻害する要因の特定(担当 田中聡・牧紀男)については、2001年3月24日に発生したH13年芸予地震時における災害対応従事者および地域住民に対して、エスノグフィー手法による非構造的なインタビュー調査を実施した。「平時」から「災害時」へと状況認識が変化する際、過去の災害体験(1999年の豪雨災害)が非常に大きな働きをしていることが確認された。さらに、災害過程における共通構造の抽出の観点から、阪神・淡路大震災の災害対応従事者の被害判定基準の探索と、被災者のエスノグラフィーの分析との比較検討も行った。両研究とも、その成果を『地域安全学会論文集』2001年第3号に発表した。
(2)災害情報到達度指標の開発(担当 林春男)については、災害対応従事者および被災住民へのインタビュー調査の結果をもとに、災害情報の受け手への到達度を概念化し、指標化を行うための基礎的作業として、意味ネットワークによる災害知識表現の可能性について検討した。その成果は『地域安全学会論文集』2001年第3号に発表した。
(3)スキーマ切り替え促進要因・阻害要因と災害情報到達との間の因果関係解明のための調査フレームの検討(担当 立木茂雄)については、(1)災害スキーマへの切り替え促進・阻害要因と(2)情報到達度の因果的関連性について5回の研究会を組織し、プロジェクト・メンバー全員参加によるモデル化検討作業生行った。また、災害からの長期的復興について検討を行い、生活再建課題を7要素からなるモデルとしてスキーマ化し、『都市政策』2001年104号に発表した。また、2001年7月にコロラド大学ボールダー校で開催された自然災害ワークショップにて、ポスター発表を併せて行い、米国研究者とモデル構成要素について相互交流を行い貴重な知見を深めることができた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 立木茂雄, 林 春男: "TQM法による市民の生活再建の総括検証-草の根検証と生活再建の鳥轍図くり-"都市政策. 104. 123-141 (2001)

  • [文献書誌] 立木茂雄: "ボランティアを「市民力」へ"あした起きてもおかしくない大地震(イミダス特別編集). 集英社. 82-83 (2001)

  • [文献書誌] 林 春男, 東田光裕: "国土防災と情報技術"土木学会誌. 86-3. 20-22 (2001)

  • [文献書誌] 山下未知子, 林春男: "効果的な防災教育に向けた防災知識体系化のための基礎的研究-防災知識の意味ネットワーク表現-"地域安全学会論文集. 3. 189-198 (2001)

  • [文献書誌] 牧紀男, 堀江啓, 林春男: "阪神・淡路大震災における建物被害調査結果の分析"地域安全学会論文集. 3. 117-122 (2001)

  • [文献書誌] 田中聡, 林春男, 重川希志依, 浦田康幸, 亀田弘行: "災害エスノグラフィーをもちいた災害過程における共通構造に関する研究"地域安全学会論文集. 3. 181-188 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi