• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

災害情報の「情報到達度」向上のための戦略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13480120
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学
研究機関同志社大学

研究代表者

立木 茂雄  同志社大学, 文学部, 教授 (90188269)

研究分担者 牧 紀男  防災科学技術研究所, 地震防災フロンティア研究センター, 副チームリーダー (40283642)
田中 聡  京都大学, 防災研究所, 助手 (90273523)
林 春男  京都大学, 防災研究所, 教授 (20164949)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード災害スキーマ / 災害エスノグラフィー / 災害知識表現 / 芸予地震 / 災害対応 / 住民による被害抑止行動 / 住民による被害軽減行動 / 参加型ワークショップ
研究概要

本研究の第1の仮説は,災害スキーマの形成の程度が高い住民ほど,外界に存在するハザード情報からその意味をくみ取ることがたやすいとともに,災害に対する被害抑止や被害軽減の方策についてより積極的な態度や意図を示すであろうし,また実際の行動もおこしているはず,というものである.この仮説にもとづき,99年に水害を,01年に芸予地震により被害を受けた広島県呉市の行政,支援者,被災住民の方々へのインタビュー調査を実施し,99年水害時の体験が01年地震の対応をより効果的にするものとして機能していたことを明らかにした.
本研究の第2の仮説は,災害スキーマの形成の度合いが,被害抑止や被害軽減行動を促進する影響力をもつことは,実証的調査研究でも明らかにできるというものであった.そこで,市内中心部に大きな断層帯が走っているフィリピン・マニラ首都圏マリキナ市の住民を対象とした地震リスクに関する標本調査を実施した.またこの調査と比較する上で,広島県呉市住民にも共通の質問紙調査を行った.調査の結果から,被害抑止・被害軽減に関する行動意図・実際の行動の外生変数として災害スキーマが極めて重要な要素であることが明らかになった.
本研究の第3の仮説は,災害スキーマは行政や関係者や住民自身の努力を通じて促進できる,というものであった.この点を実証するために,フィリピン・マニラ首都圏マリキナ市民を対象としたアクション・リサーチを実施した.具体的には,防災博覧会や,住民公開の場での実物大の家屋破壊実験などを通じて,地震ハザードの理解やその対策が充分にみずからの資源や知識を用いて対処可能であると参加後に人びとが考えるようになった.なお,本研究の第2および第3の研究の実施にあたっては,本科学研究費補助金に加えて,EqTAP(アジア・太平洋地域に適した地震・津波災害軽減化技術の開発とその体系化に関する研究)の林春男教授をチームリーダーとする研究班の研究資金の一部も活用させて頂いた.ここに記し感謝申し上げる次第である.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Shigeo Tatsuki, Haruo Hayashi, Doracie B.Zelta-Nantes, Michiko Banba, Koichi Hasegawa, Keiko Tamura: "The impact of risk perception, disaster schema, resources, intention, attitude, and norms upon risk aversive behavior among Marikina city residents : Structural equation modeling with latent variables"Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings. 2. 267-276 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kei Horie, Haruo Hayashi, Kenneth Topping, Norio Maki, Michiko Banba, Shigeo Tatsuki, Satoshi Tanaka, Koichi Hasegawa, Keiko Tamura, Tamiyo Kondou, Yuka Karatani, Yoshinobu Fukasawa: "Development of earthquake counter measures' toolbox as a method to increase public awareness"Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings. 1. 487-498 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Tanaka, Kaoru Mizukoshi, Tatsuya Ohmori, Kei Horie, Norio Maki, Haruo Hayashi: "Loading Experiments of non-engineered houses in Marikina City, Philippines"Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings. 1. 273-281 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 立木茂雄: "自主防災組織との協働-相互運用性の視点から-"季刊 消防科学と情報. 72. 29-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 立木茂雄: "災害時における異組織間の連携-行政と市民社会組織の協働に向けて-"消防防災. 7. 114-120 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Tatsuki, Haruo Hayashi: "Seven critical element model of life recovery : General linear model analysis of the 2001 Kobe Panel Survey data"Proceedings of the 2^<nd> Workshop for Comparative Study on Urban Earthquake Disaster Mitigation. 27-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Tatsuki, Haruo Hayashi, Doracie B.Zelta-Nantes, Michiko Banba, Koichi Hasegawa, Keiko Tamura.: "The impact of risk perception, disaster schema, resources, intention, attitude, and norms upon risk aversive behavior among Marikina city residents : Structural equation modeling with latent variables."Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings. 2. 267-276 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kei Horie, Haruo Hayashi, Kenneth Topping, Norio Maki, Michiko Banba, Shigeo Tatsuki, Satoshi Tanaka, Koichi Hasegawa, Keiko Tamura, Tamiyo Kondou, Yuka Karatani, Yoshinobu Fukasawa.: "Development of earthquake counter measures' toolbox as a method to increase public awareness."Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings. 1. 487-498 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Satoshi Tanaka, Kaoru Mizukoshi, Tatsuya Ohmori, Kei Horie, Norio Maki, Haruo Hayashi: "Loading Experiments of non-engineered houses in Marikina City, Philippines."Asia Conference on Earthquake Engineering Technical Proceedings. 1. 273-281

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Tatsuki: "Collaboration with local community disaster prevention and preparedness groups : From a view point of inter-operability(Japanese)"Fire and Emergency Science and Information Technology. 72. 29-32 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Tatsuki: "Collaboration of different types of organizations during disaster : Toward government and civil society organization collaboration"Fire, Emergency, and Disaster Prevention. 7. 114-120 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Tatsuki, Haruo Hayashi: "Seven critical element model of life recovery : General linear model analysis of the 2001 Kobe Panel Survey data."Proceedings of the 2^<nd> Workshop for Comparative Study on Urban Earthquake Disaster Mitigation. 27-46 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi