• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

有酸基リチューム高感度放射線量計の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13480147
研究機関大阪大学

研究代表者

池谷 元伺  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20023161)

研究分担者 谷 篤史  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10335333)
平井 誠  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70304003)
山中 千博  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10230509)
キーワードESR / 年代測定 / 線量計測 / JCO事故 / 歯 / 人類学 / 廃棄物処理 / 照射食品の評価
研究概要

電子スピン共鳴(ESR)による放射性計測は、原子力関連の事故や環境の放射線計測のみではない。自然の放射線量を求めて、その蓄積線量を年間の自然放射線量で割ることにより、地質鉱物や考古遺物の年代値を求めることができる(ESR年代測定)。この研究では、新しい高感度線量計を開発するとともに、ESR線量計測の文化的応用も継続した。
2001年10月25日〜27日に「ESR線量計測と年代測定」の国際シンポジウムを大阪大学にて開催し、民間の3つの科学財団の助成を得て、外国人参加者30名、国内も合わせて100名を超える参加者があった。会議の概要は、英文会議録として編集され3月末に印刷CDやインターネットhttp ://quanty.ess.sci.osaka-u.ac.jpでも公開される。本年度の実績内容の概要は以下の通りである。
1.有機酸リチウムの不純物添加による増減作用
2.複合材料による二次電子利用増減作用
3.ESR線量計測の応用としての断層評価
4.食品照射の実験と国際会議の発表を行い、国際会議で論文を公表した。その他、線量計開発で修士論文1、解説1。1993年の英文著者の改訂版を2002年に出版した。この改訂では、文献を2001年までに更新し、「食品照射のESR評価」を加えた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 田丸 浩太郎: "有機酸塩による生体組織等価な高感度ESR放射線量計素子"RADIOISOTOPES. 50・7. 317-325 (2001)

  • [文献書誌] K.Norizawa: "Letter to the editor"Applied Radiation and Isotopes. 55. 896 (2001)

  • [文献書誌] A.Uesugi: "Electron Spin Resonance Measurement of Organic Radicals in Petroleum Source Rock Containing Transition Metal Ions"The Japanese Journal of Applied Physics. 40part1, No4A. 2251-2254 (2001)

  • [文献書誌] M.Hirai, N Whitehead et al.: "New Prospect of ESR Dosimetry and Dating"480 (2002)

  • [文献書誌] M.Ikeya.: "New Applications of Electron Spin Resonance"World Scientific Co.. 500 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi