研究課題/領域番号 |
13480168
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 文男 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (10019672)
|
研究分担者 |
矢島 浩彦 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助手 (30261895)
達家 雅明 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 助教授 (50216991)
|
キーワード | 放射線 / 紫外線 / アポトーシス / cytochrome C / caspase / HeLa / Jurkat / MCF-7 |
研究概要 |
これまでの研究により、上皮系細胞及び線維芽細胞では遅延型のアポトーシスを誘発することが示唆された。そこで本年度は、アポトーシス反応の早い細胞(マウス胸腺リンパ腫由来3SB細胞とヒト白血病由来Jurkat細胞)とアポトーシス反応の遅い細胞(ヒト子宮頚部癌由来HeLa S3細胞とヒト乳癌由来MCF-7細胞)に加え、浮遊培養したHeLa S3細胞(HeLa SC細胞)を用いてアポトーシス反応の違いを再確認するとともに、アポトーシスの遅延因子を同定する実験系の確立を試みた。 3SB細胞とJurkat細胞に見られた速やかなアポトーシス誘発が浮遊培養細胞に共通した性質かどうか確かめるため、浮遊培養したHeLa SC細胞に紫外線を照射し、アポトーシス誘発動態とミトコンドリアを介したアポトーシスシグナル伝達について調べた。その結果、HeLa SC細胞は遅延型のアポトーシスを示すものの、HeLa S3細胞に比べてアポトーシスに特徴的な核の分断化とDNA鎖切断が高頻度に生じることがわかった。しかし、この浮遊培養細胞はHeLa S3細胞と同様にcaspase3様の活性がなく、caspase阻害剤(Z-VAD-FMK)を処理してもDNA鎖切断が観察されたことから、これらの遅延型アポトーシスの誘発はcaspasaeに依存しないことが判明した。一方、アポトーシス誘発はApaf-1を主構成因子とするapoptosomeによって制御されているので、両細胞種でのapoptosome構成因子の違いを調べる実験を開始した。まず、ヒトApaf-1遺伝子をクローニングし、結合タンパク質を分離するためのタグ(FLAG及びHA)遺伝子を結合して各細胞にトランスフェクトした。その結果、種々のApaf-1遺伝子導入細胞が得られ、一部の細胞では導入遺した伝子産物が検出できた。
|