• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日米によるDS86に換わる原爆線量評価システムの構築と人の放射線影響解析

研究課題

研究課題/領域番号 13480169
研究機関広島大学

研究代表者

星 正治  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (50099090)

研究分担者 遠藤 暁  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90243609)
高田 純  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00274134)
大瀧 慈  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (20110463)
キーワード原子爆弾 / 中性子 / DS86 / 放射線量 / 被爆者データベース / ベンチマークテスト / ガンマ線量 / 広島
研究概要

広島・長崎の原爆線量評価体系(DS86)の再評価を日米の共同研究で進めてきた。平成。15年3月の日米の上級委員会で新しい線量体系(DS02)が決まった。しかし平成15年7月31日発行のNaturc誌で、この内のNi-63のデータのみが、日米共に全く知らないうちに、一部の研究者により発表された。特に、1.日本側の提供したサンプルを無断で使用し、2.旧DS86は正しく、その後の改訂(DS02)はマイナーであるとの結論を述べている点で、改訂のための多くの努力で今回の問題が解決されたことをないがしろにした。日米とも強く抗議した。著者やNature誌と内容の改訂について交渉中であるが、まだ現在(平成16年3月)にいたっても解決していない。このままでは今までの努力そのものがそっくり彼らに取られることを意味する。引き続き解決のため全力を尽くす。DS02の報告書は日本側の測定の部分などほぼ出来上がっているが、こういった問題もあり未だに作成中である。
これまでの成果として特筆事項は、研究代表者の計画による相互比較実験の成功である。(1)Cl-36の測定グループである、米国、ドイツ、長島(日本)と、(2)Eu-152の小村(日本)及び化学分離を行った日本分析センターの実験の取りまとめを行った。試料は18個(11個は被曝、7側ま非被曝)を使い比較測定をした。目的は2つあり、(1)1km位より遠距離でユーロピウムがDS86やCl-36のデータより高く出ていることの確認、(2)近距離でCl-36がEu-152に比べて。15-20%低いことが本当かどうかの確認、であった。(1)については、Eu-152の遠距離での結果は過去の結果と異なり、値が低くなりDS86と一致した。(2)についても確認されたが、これについては単なる実験誤差かどうか不明である。これにより広島原爆の中性子の矛盾はほぼ解消した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 星 正治: "放射線診療からの放射線影響.平成14年度公開シンポジウム「放射線診療における被ばくと対策-国民の不安に答える-」"医療放射線防護Newsletter. 36. 78-80 (2003)

  • [文献書誌] K.Shizuma: "Measurement of Residual ^<152>Eu Activity Induced by Atomic-bomb Neutron in Nagasaki and the Contribution of Environmental Neutrons to This Activity"J.Radiat.Res.. 44. 133-139 (2003)

  • [文献書誌] J.MacDonald: "Use of glazes on porcelain from near ground zero to measure Hiroshima neutron fluence"Health Physics. 85(4). 428-432 (2003)

  • [文献書誌] T.Zhunussova: "Analysis of Pancreas Cancer Mortality Among Atomic Bomb Survivors in Hiroshima, 1968-1997"長崎医学会雑誌、第43回原子爆弾後障害研究会講演集. 77巻. 262-265 (2003)

  • [文献書誌] T.Huber: "^<36>Cl measurements in Hiroshima granite samples as part of an international intercomparison study"Radiation Environmental Biophysics. 42. 27-32 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi