• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

安全な産業廃棄物焼却キルンを活かした有価金属・有害金属類の回収技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13480175
研究機関横浜国立大学

研究代表者

亀屋 隆志  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (70262467)

研究分担者 森下 純一  日曹金属化学(株)会津工場技術部, 部長
小林 剛  横浜国立大学, 大学院・工学研究院, 助手 (60293172)
浦野 紘平  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (60018009)
キーワード有価金属 / 有害金属 / レアメタル / 産業廃棄物処理 / 焼却キルン / リサイクル
研究概要

本研究では、使用済みとなった希少資源や有害金属・半金属類を含む製品をリサイクルするために、大きな熱源を有する産業廃棄物焼却キルンに着目し、従来の金属製錬業と連携してこれを積極的に活用して、物質の回収量を拡大させるための新技術システムの開発を最終目的とし、特に、キルン内での反応や物質収支および二次汚染対策について検討することとした。本研究は13年度〜15年度までの3ヵ年計画であり、14年度は以下に示す燃焼条件設定のための検討を行った。
(1)回収優先度の高い金属・半金属類の特定
13年度に引き続き、家庭からの様々な電気・電子製品の使用済み発生台数の調査・推計を行い、資源有用性・有害性の両観点から回収の優先度・緊急度が高い金属・半金属類の検討を行った。
(2)小型キルン炉における金属・半金属類の物質収支の検証方法の検討
廃製品試料の小型キルン炉内での物質収支を明らかにするため、13年度に製作した小型のキルン炉を用いて、高温焼却排ガス、飛灰あるいは残灰の捕集・採取方法、前処理方法、分析方法を検討し、確実な捕集に必要なろ紙システムおよびガス吸収システムの改良を行った。
(3)難燃剤含有廃プラスチックの安全な焼却方法の検討
燃焼抑制効果を有する難燃剤含有の廃プラスチックを安全に焼却する方法を確立するため、焼却温度、ガス滞留時間、廃プラ投入速度などを変化させた各種燃焼条件での実験を行い、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度や酸素濃度、飛灰発生量などを調べた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 亀屋隆志, 八木克, 浦野紘平: "家庭からのさまざまな電気・電子製品の使用済み発生台数の推計"第13回産棄物学会研究発表会講演論文集. I. 28-29 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi