• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ブラウン運動型単頭プロセシブミオシンの探索と設計

研究課題

研究課題/領域番号 13480215
研究機関東京大学

研究代表者

須藤 和夫  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20111453)

研究分担者 昆 隆英  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (30332620)
キーワード分子モーター / プロセッシブモーター / ヒトミオシン / 非古典的ミオシン / 遺伝子組換え
研究概要

本研究では、単頭ポロセッシブミオシンを探し出したり、あるいはプロセッシブではないミオシンモーターをプロセッシブモーターに作りかえることで、その構造機能相関を明らかにすることが目的である。そこで我々は、ヒトミオシンスーパーファミリー中のミオシンIIIA、ミオシンIIIB、ミオシンIXA,ミオシンIXBという単頭ミオシンに注目し、これらunconventionalミオシンの全長cDNAをヒト胎児脳のcDNAライブラリーからクローニングした。クローニングの結果、これらミオシンにはそれぞれいくつかのスプライスバリアントがあることが判明した。これらcDNAをバキュロウイルス発現系に組み込み、昆虫細胞で発現させた。このとき、尾部はさまざまな長さのIQ配列を含むようなコンストラクトを作成した。さらに尾部先端には蛍光標識としてGFPを組み込んだ。これらミオシンのmotilityアッセイを1分子レベルでおこなうため、全反射型蛍光顕微鏡をセットアップした。今後、カブトガニ精子先体を核にしてアクチンを重合させた系とこの全反射蛍光顕微鏡を用いて、GEP・ミオシン融合蛋白質のアクチンフィラメント上での働きを1分子レベルで追跡する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Suzuki Y, Tani T, Sutoh K, Kamimura S: "Imaging of the fluorescence spectrum of a single fluorescent molecule by prism-based spectroscopy"FEBS Letters. 512(1-3). 235-239 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi