• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

酵母プロテアソームの構築機構と各サブユニット機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13480225
研究機関東京大学

研究代表者

東江 昭夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (90029249)

研究分担者 横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (90012765)
キーワード26Sプロテアソーム / 出芽酵母 / 19S調節因子 / Nob1 / Rpn7
研究概要

Nob1の機能解析:NOB1は19S調節因子遺伝子の一つであるRPN12をベイトにしたtwo-hybrid法で分離され、Nob1は26Sプロテアソームと免疫共沈することを既に報告した。今回、NOB1の感受性変異体(nob1-4)を作成し、制限温度における26Sプロテアソームの形成を調べたところ、意外なことに、nob1-4は制限温度下で、20Sプロテアソームの形成にも異常を示し、ベータサブユニットの前駆体を蓄積することが分かった。さらに、Nob1の過剰生産は、20Sプロテアソームの構築に際してシャペロンとして働くUmp1の欠損をサプレスした。Nob1はdouble cap型の26Sプロテアソームが形成されると同時にプロテアソームで分解されることを示す結果が得られた。これらを総合的に解釈すると、Nob1は20Sプロテアソームの形成に関わり、19S調節因子とも相互作用し、新奇に26Sプロテアソームが形成されると同時に分解される因子である。
RPN7の遺伝解析:これまで、RPN7の変異体の報告は無い。PCRを利用した変異誘発法により、rpn7の温度感受性変異体を分離した。rpn7変異体を制限温度にすると26Sプロテアソームの構築が低下することがわかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Iwase, M., Toh-e, A.: "Nis1 encoded by YNL078W: a new neck protein of Saccharomyces cerevisiae"Gene. Genet. Sys.. 76. 335-345 (2001)

  • [文献書誌] Uesono, Y., Toh-e, A.: "Transient inhibition of translation initiation by osmotic stress"J. Biol. Chem. 277(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] Takahashi, Y., Toh-e, A., Kikuchi, Y.: "A novel factor required for the SUMO1/Smt3 conjugation of yeast septins"Gene. 275. 223-231 (2001)

  • [文献書誌] Takahashi, Y., Kahyo, T., Toh-e, A., Yasuda, H., Kikuchi, Y.: "Yeast Ull1/Siz1 is a novel SUMO1/Smt3-ligase for septin components and functions as an adaptor between conjugating enzyme and substrates"J. Biol. Chem.. 276. 48973-48977 (2001)

  • [文献書誌] Takeuchi, J., Toh-e, A.: "Genetic dissection of the yeast 26S proteasome: Cell cycle deffects caused by the Δrpn9 mutation"Biochimie. 83. 333-340 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi