大脳皮質神経細胞は、最終的に配置される脳表面側の皮質板ではなく、脳室側で誕生し、脳表面側の辺縁帯直下まで移動して最終分化する。この繰り返しにより、早生まれの細胞は皮質板の深層に、遅生まれの細胞は浅層に配置され、6層からなる将来の大脳皮質層である皮質板が構築される。本研究では、まず、発生期大脳皮質の脳室帯(神経幹細胞が存在し、分裂を繰り返して神経細胞を誕生させる主要部位)と中間帯(最終分裂を終えて新たに誕生した神経細胞が、脳表面に向かって移動する途中の部位)を含む領域を、実体顕微鏡下で切り出して、蛍光色素でラベルした後、再凝集培養を行った。その結果、次第に、強い蛍光を持った細胞(分裂しない細胞)と、弱い蛍光を持った細胞(レベル後に分裂した細胞)の二種に分かれてきた。それらは、再凝集塊の中において、初期には互いに混ざり合っていたが、次第に強い蛍光を持った細胞が中心に集まる傾向を示した。この結果は、古い神経細胞と新しい神経細胞が互いに分離することを示唆する。そこで、ブロモデオキシウリジンを胎生14日または15日に投与して、各々の時期に最終分裂した細胞をラベルして同様の実験を行ったところ、胎生14日生まれの神経細胞の方が、胎生15日生まれの細胞よりも凝集塊の中心近くに集まる傾向を示した。以上の結果から、脳室帯で産生された大脳皮質神経細胞は、辺縁帯直下まで移動しなくても、その誕生時期に依存して相互に接着する傾向を有する可能性が示唆された。
|