• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

コンディショナルターゲッティングを用いた脳高次機能の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 13480264
研究機関新潟大学

研究代表者

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)

研究分担者 阿部 学  新潟大学, 脳研究所, 助手 (10334674)
キーワードコンディショナルターゲッティング / シナプス可塑性 / NMDA受容体 / βカテニン / 海馬
研究概要

本研究の目的は、シナプス可塑性発現に関わる分子が、脳高次機能にどのように関与するかを個体レベルで解明することである。我々はこれまでの研究から、シナプス形成の分子機構がシナプス可塑性の成立に必要であり、記憶・学習などの脳高次機能に利用されるという作業仮説を立てた。本研究では、この仮説に基づき、シナプス形成、維持、精緻化などに関与が示唆されてきた2つの分子、NMDA型グルタミン酸受容体ε2サブユニットと接着分子カドヘリンの裏打ちタンパクであるβカテニンに着目した。βカテニンは、一般的なノックアウトでは胎生14日で発生が停止するために成体での機能が不明である。また、NMDA型グルタミン酸受容体ε2サブユニットも単純な欠損では致死であり成体での解析は不可能である。
そこで、これらの分子をコンディショナルにノックアウトするために、それぞれの遺伝子にloxP配列を挿入した標的マウスを作成した。また、海馬CA3錐体細胞にCreリコンビネースを優位に発現するマウスγ1CreN+を作成した。これらのマウスを交配させ、loxPをホモに持ちCre遺伝子を持つ個体を選択した。これらのマウスでは、海馬CA3領域でε2サブユニットとβカテニンそれぞれが欠損していることを免疫組織学的に検証した。本研究で作成した2種類のコンディショナルノックアウトマウスは、正常に産まれ成長するために、成体においてそれぞれの分子が果たす機能を解析することが可能である。これらマウスを形態学、行動学、電気生理学等の手法を用いて解析することで、発達時期のシナプス形成と保持に関与する分子が成体におけるシナプス可塑性や高次脳機能へ果たす役割を検証することが可能になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Honnma, D.: "Cloning and characterization of porcine common γ chain gene"Journal of Interferon and Cytokine Research. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Petrenko, A.B.: "Unaltered pain-related behavior in mice lacking NMDA receptor GluR ε 1 subunit"Neuroscience Research. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Ichikawa, R.: "Distal Extension of Climbing Fiber Territory and Multiple Innervation Caused by Aberrant Wiring to Adjacent Spiny Branchlets in Cerebellar Purkinje Cells Lacking Glutamate Receptor δ2"The Journal of Neuroscience. 22(19). 8487-8503 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi