• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

コンディショナルターゲッティングを用いた脳高次機能の分子解析

研究課題

研究課題/領域番号 13480264
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 神経科学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

崎村 建司  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40162325)

研究分担者 阿部 学  新潟大学, 脳研究所, 助手 (10334674)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードES細胞 / C57BL / 6 / コンディショナルターゲッティング / シナプス可塑性 / NMDA受容体 / βカテニン / 海馬
研究概要

遺伝子ノックアウト法は神経系の機能解析に非常に有用な方法であるが、従来のノックアウト法には、いくつかの問題があった。すなわち、1)分子欠損による発生停止・致死、2)分子欠損に由来する形態形成異常(神経ネットワーク等の形成異常)、3)他分子による機能代償などにより、成体でのその分子が持つ正しい機能が解析できなかった。さらに、一般的なノックアウトマウスの作成には129系統マウス由来ES細胞が用いられてきたが、このマウスは脳に奇形があり、脳機能解析には全く向かない。本研究の目的は、これらの問題を解決する方法を開発し、実際にシナプス可塑性に関与する分子の機能を解析することである。我々はC57BL/6系マウス由来のES細胞株を樹立し、この細胞を用いて高効率に生殖系列遺伝するキメラ作成法を実用化することに成功した。この成果は特許申請をおこなった。また、Cre/loxP組換え系を用いてNMDA受容体GluRε2サブユニットおよび細胞接着分子βカテニンのコンディショナルターゲッティングマウスの作成をおこなった。NMDA型グルタミン酸受容体GluRε2サブユニットを海馬CA3領域で欠損したマウスの海馬CA3錐体細胞でのNMDA受容体を介する電流応答を解析した結果、歯状回からの苔状線維、対側のCA3錐体細胞、同側の錐体細胞からそれぞれのシナプスでNMDA受容体を介する電流応答が消失していた。これは、この領域でのNMDA型受容体を介するシナプス伝達にはGluRε2サブユニットが必須であり、GluRε1サブユニットでは代償できない事を示唆する。一方、細胞接着分子βカテニンを海馬CA3領域で欠損したマウスは、正常に成長し交配も可能であったが、文脈依存学習の亢進など行動学的な異常が認められた。今後これら表現型とシナプス伝達効率との関係検証を進める必要がある。

  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Petrenko, A.B.: "Unaltered pain-related behavior in mice lacking NMDA receptor GluRε1 subunit"Neurosci.Res.. 46(2). 199-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Honma, D.: "Cloning and characterization of porcine common γ chain gene"J.Interferon Cytokine Res.. 23(2). 101-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ichikawa, R.: "Distal extension of climbing fiber territory and multiple innervation caused by aberrant wiring to adjacent spiny branchlets in cerebellar Purkinje cells lacking glutamate receptor δ2"J.Neurosci.. 22(19). 8487-8503 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, K.: "Roles of Gluδ2 and mGluR1 in climbing fiber synapse elimination during postnatal cerebellar development"J.Neurosci.. 21(24). 9701-9712 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ikeno, K.: "The Lurcher mutation reveals Ca^<2+> permeability and PKC modification of the GluRδ channels"Neurosci.Res.. 41(2). 193-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takeuchi, T.: "Roles of the glutamate receptor ε2 and δ2 subunits in the potentiation and prepulse inhibition of the acoustic startle reflex"Eur.J.Neurosci.. 14(1). 153-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamada, K.: "NMDA receptor subunits GluRε1,GluRε3 and GluRζ1 are enriched at the mossy fibre-granule cell synapse in the adult mouse cerebellum"Eur.J.Neurosci.. 13(11). 2025-2036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, M.: "Differential palmitoylation of two mouse glutamate receptor interacting protein 1 (GRIP1) forms with different N-terminal sequences"Neurosci.Lett.. 304(1-2). 81-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami, T.: "Characterization of the glutamatergic system for induction and maintenance of allodynia"Brain Res.. 895(1-2). 178-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, K.: "Purkinje cell-specific and inducible gene recombination system generated from C57BL/6 mouse ES cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 281(5). 1134-1140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Petrenko, A.B.et al.: "Unaltered pain-related behavior in mice lacking NMDA receptor GluRε1 subunit"Neurosci.Res.. 46(2). 199-204 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Honma, D.et al.: "Cloning and characterization of porcine common γ chain gene"J.Interferon Cytokine Res.. 23. 101-111 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichikawa, R.et al.: "Distal extension of climbing fiber territory and multiple innervation caused by aberrant wiring to adjacent spiny branchlets in cerebellar Purkinje cells lacking glutamate receptor δ2"J.Neurosci.. 22(19). 8487-8503 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hashimoto, K.et al.: "Roles of glutamate receptor ε2 subunit (GluRε2) and metabotropic glutamate receptor subtype 1 (mGluR1) in climbing fiber synapse elimination during postnatal cerebellar development"J.Neurosci.. 21(24). 9701-9712 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ikeno, K.et al.: "The Lurcher mutation reveals Ca^<2+> permeability and PKC modification of the GluRδ channels"Neurosci.Res.. 41(2). 193-200 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeuchi, T.et al.: "Roles of the glutamate receptor δ2 and ε2 subunits in the potentiation and prepulse inhibition of the acoustic startle reflex"Eur.J.Neurosci.. 14(1). 153-160 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamada, K.et al.: "1. : NMDA receptor sub units GluRε1, GluRε3 and GluRζ1 are enriched at the mossy fibre-granule cell synapse in the adult mouse cerebellum"Eur.J.Neurosci.. 13(11). 2025-2036 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yamazaki, M.et al.: "Differential palmitoylation of two mouse glutamate receptor interacting protein 1 forms with different N-terminal sequences"Neurosci.Lett.. 304(1-2). 81-84 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami, T.et al.: "Characterization of the glutamatergic system for induction and maintenance of allodynia"Brain Res.. 895(1-2). 178-185 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kitayama, K.et al.: "Purkinje cell specific and inducible gene recombination system generated from C57BL/6 mouse ES cells"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 281(5). 1134-1140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi