研究課題/領域番号 |
13480285
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
村林 俊 北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30200306)
|
研究分担者 |
岩淵 和也 北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教授 (20184898)
三田村 好矩 北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70002110)
|
キーワード | 変動磁場 / マクロファージ / INF-_γ / INF-_γ受容体 |
研究概要 |
INF-_γによるマクロファージ(Mφ)活性化において、変動磁場が印加されることにより、Caイオンの流入が促進・増強されるが、その機構を解明することが本研究の目的である。Caイオン取り込み過程は、1)INF-受容体結合過程、2)情報伝達過程、3)Caチャンネル開放過程に分けられるが、平成13年度においては、1)の過程に及ぼす変動磁場効果を調べた。 チオグリコール酸刺激により得られたマウス腹腔Mφに、INF-_γを添加し、2時間培養し、INF-_γ結合量に及ぼす磁場効果に関し、フローサイトメトリーを用いて評価した。一次抗体として、抗マウスINF-_γラット抗体、二次抗体としてFITC標識抗ラットIgG抗体を用いた。変動磁場は、ヘルムホルツコイルを用い、最大磁場強度2.2mT、周波数50Hz、duty50%の矩形波であった。INF-_γとの相互作用過程に磁場を印加し、その変動磁場印加時間を20min.、1h、2hと変化させた。その結果、磁場非印加の場合と比較したところ、磁場によってINF-_γの結合量が増加すること、さらに印可時間の増加に伴にその結合量が顕著に増加することが明らかとなった。 実験系にアジ化ナトリウムを添加し、同様な実験を行った場合、INF-_γの結合量に変化はみられず、INF-_γ結合量の増加は、INF-_γ受容体の増加に因るものであることが明らかとなった。 また、細胞膜透過性に及ぼす磁場効果を調べることを目的とし、A549、HCT116、ACHN細胞におけるダウノルビシン透過量を蛍光分光光度計によって評価したところ、A549はダウノルビシン透過性が低いが、磁場印可によって顕著に透過性が増加することが明らかとなり、変動磁場は細胞膜を単純拡散する物質の透過性に関しても影響を与えることが明らかとなった。 この様に変動磁場は、INF-_γ受容体を増加させること、膜透過性を変化させることが明らかとなった。
|