• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

アラビア文字圏近現代データベース形成の手法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13490008
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関東京大学

研究代表者

長澤 榮治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)

研究分担者 池田 美佐子  光陵女子短期大学, 国際コミュニケーション学科, 助教授 (80321024)
黒木 英充  東京外国語大学, アジアアフリカ言語文化研究所, 助教授 (20195580)
鈴木 董  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (50162962)
松本 弘  日本国際問題研究所, 主任研究員
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワードデータベース / アラビア文字 / アラビア語 / オスマントルコ語 / 議会議事録 / 官報 / エジプト / トルコ
研究概要

アラビア文字圏とは、アラビア語・ペルシア語・オスマントルコ語などアラビア文字を用いる文化的世界を指す。これまで同地域に関する研究は、思想・宗教分野への関心が強く、また伝統的資料利用法による印象論的分析が中心であり、基礎資料の体系的利用にもとづくに政治社会分析の体制が十分に整ってはいなかった。本研究は、近現代の同地域に関する政治社会分析のために、議会議事録・官報・法令集・政府年鑑・地誌など基本資料を用いたデータベース形成のための手法を構築することを目指した。具体的な作業として、これらの原資料のデジタル化を行い、デジタル化した資料の索引・目次などを利用して用語検索システムのためのアラビア文字入力作業とデータベース設計のモデルの構築を試みた。また、上記の作業に当たっては、未所蔵分の資料の補充や関連する資料の収集、そして現地専門家との意見のために海外調査を実施した。今回アラビア文字圏データベースの構築に向けて基礎的な作業の対象に選んだのは、(1)オスマン帝国官報、(2)エジプト議会議事録、(3)エジプト新編地誌の三資料である。(1)オスマン帝国官報については、マイクロフィルム化とデジタル化を行い、全刊行号に関する書誌情報を入力し、そのデータの整理作業を行うとともに、検索システムのための準備作業を完了した。(2)のエジプト議会議事録は、索引のデジタル化と会期・会議別一覧表の作成を行った。(3)アリー・ムバーラク著『新編地誌』は、エジプト近代社会経済史資料の宝庫であるが、全文のデジタル化と索引のアラビア語入力、キーワード検索のための入力データの選定・整理作業を実施し、パイロット版の検索システムを作成した。上記のデータベースについては、今年度中に試験的に公開する予定である。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 長澤 榮治: "Social Scientific Research Activities on the Middle East in Japan"日本中東学会年報. 17-2. 61-62 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長澤 榮治: "The Development of Etatism and the "National Bourgeoisie" in Egypt"State Formation and Ethnic relations in the Middle East, JICAS Symposium Series. 5. 219-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鈴木 董: "World Order, Political Unit, Identity : The Phenomenon of the "Nation State" in Comparative Perspective"State Formation and Ethnic relations in the Middle East, JICAS Symposium Series. 5. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 池田 美佐子: "The Debate on Public Education in Late Parliamentary Egypt 1945-1952"日本中東学会年報. 16. 265-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松本 弘: "民主主義の受容と混乱-エジプト1923年憲法-"イスラーム地域研究叢書 第4巻 民衆運動と民主化(私市正年・栗田禎子編)(東京大学出版会). 79-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒木 英充 Kuroki Hidemitsu (ed.): "The Influence of Human Mobility in Muslim Society"Kegan Paul International. Xiv+324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eiji Nagasawa: "Social Scientific Research Activities on the Middle East in Japan (in English)"Annals of Japan Association for Middle East Studies. No.17-2. 61-92 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eiji Nagasawa: "The Development of Etatism and the National Bourgeoisie" in Egypt (in English)"State Formation and Ethnic relations in the Middle East, JICAS Symposium Series. No.5. 219-235 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadashi Suzuki: "World Order, Political Unit, Identity : The Phenomenon of the "Nation State" in Comparative Perspective (in English)"State Formation and Ethnic relations in the Middle East, JICAS Symposium Series. No.5. 1-9 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Misako Ikeda: "The Debate on Public Education in Late Parliamentary Egypt 1945-1952 (in English)"Annals of Japan Association for Middle East Studies. No.16. 265-307 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Matsumoto: "The Acceptance of Democracy and its Disturbance the 1923 Egyptian Constitution (in Jananese)"Popular Movement and Democracy in the Islamic Area, U.P. Tokyo (Masatoshi Kisaichi and Yoshiko Kurita (eds.)). 79-99 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hidemitsu Kuroki: "The Influence of Human Mobility in Muslim Society (in English)"Kegan Paul International. XIV+324 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi