• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

シカ・イノシシ資源の持続的利用に関する歴史動態論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13490010
研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 宏之  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (50292743)

研究分担者 高槻 成紀  東京大学, 総合研究博物館, 助教授 (00124595)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 助教授 (70178648)
大貫 静夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (70169184)
安斎 正人  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (60114360)
内山 純蔵  富山大学, 人文学部, 助教授 (40303200)
キーワードシカ・イノシシ / 持続的利用 / 民族考古学 / 動物生態学 / 動物考古学 / 先史考古学 / 民俗学 / 文化人類学
研究概要

研究第二年目の今年度は、具体的な調査と分析を進めることを主眼に研究を実施した。研究集会は7月(内山純蔵)と12月(佐々木史郎・高槻成紀)の二回実施し、班員の研究成果の中間報告とディスカッションを行った。今年度の主な成果は以下の通りである。
1)昨年に引き続き、先史時代のシカ・イノシシ資源のデータベース作成を継続して実施した。
2)西日本でのシカ・イノシシ資源の獲得と利用に関する調査を目的に、沖縄県と長崎県で現地調査を実施した。特に長崎県では、シカ・イノシシ被害の防除を目的に近世以降に構築されたシシ垣の構築法とその利用実態の歴史的経過に関する調査を行った。
3)ロシア沿海州およびハバロフスク州の先住少数民族の伝統的な狩猟システムの資源利用の実態の調査を実施した。当地方における主な狩猟対象獣はシカとイノシシであるが、アムール下流域に向かうにつれてイノシシは分布しなくなり、シカ類もアカシカからヘラジカに対象が移る。それに伴い狩猟技術・行動と資源利用システムも変化を示す。
4)昨年に引き続き、動物資源の動態把握の基礎的研究を実施した。東北地方のニホンジカ2集団の年齢構成を調べ、環境収容力と集団構成の関係に関するデータを得た。また栃木県足尾町ニホンジカの1984年豪雪による死亡個体群の計測調査を実施し、縄文時代貝塚出土の動物遺存体との比較研究を実施した。この比較研究により、先史時代のシカ類資源の利用戦略が展望できると考えられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 佐藤宏之, 大貫静夫: "ウデヘの居住形態と領域"先史考古学論集. 11. 79-96 (2002)

  • [文献書誌] 佐藤宏之: "日本列島旧石器時代の陥し穴猟"国立民族学博物館調査報告. 33. 83-108 (2002)

  • [文献書誌] Sasaki, S.: "Hunting activities and forest management of tie Udege people in Krasyi Yar in Russian Far East"Russian Country Report 2001 : IGES Forest Conservation Project. 83-103 (2002)

  • [文献書誌] 安斎正人: "北方猟漁採集民の社会"『縄文社会論(下)』安斎正人編、同成社. 51-102 (2002)

  • [文献書誌] 内山純蔵: "鳥浜貝塚における縄文時代前期狩猟採集社会の生業構造に関する展望"国立民族学博物館調査報告. 33. 185-238 (2002)

  • [文献書誌] 神田順, 佐藤宏之 編: "東京の環境を考える"朝倉書店. 223 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi