• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

森林の持続可能な管理とその環境保全機能に関する研究―「環日本海地域」を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 13490017
研究機関広島大学

研究代表者

富井 利安  広島大学, 総合科学部, 教授 (40006466)

研究分担者 秋葉 節夫  広島大学, 総合科学部, 教授 (90192905)
高原 一隆  広島大学, 総合科学部, 教授 (90145970)
伊藤 護也  広島大学, 総合科学部, 教授 (80034594)
山崎 修嗣  広島大学, 総合科学部, 助教授 (80239938)
市川 浩  広島大学, 総合科学部, 助教授 (00212994)
キーワード森林の減少・破壊・劣化 / 森林の持続可能性 / 森林の環境保全機能 / FSC(森林認証) / 林業による地域振興 / 民有林と国有林の連携 / 森林環境アセスメント / 北洋材の貿易取引
研究概要

本研究の目的は、森林の持続的な管理に資する林業経営のあり方と森林の持つ環境保全機能を十全に発揮させるための諸方策を社会科学の立場から総合的・実証的に明らかにすることにある。
平成13年度では、以下のように、ほぼ当初の計画に沿った研究を遂行することができた。
(1)学術文献等の収集では、研究代表者富井をはじめ、研究分担者各自の専門に係わる関係図書の購入に努めた。
(2)文献研究と国内外の調査研究をつなぐため、関係行政機関・団体における聞き取り調査・原資料収集を次のような所で行った。広島県林務総室森林保全室、林野庁木材貿易対策室、FoE(地球の友)ジャパン東京事務所等々。
(3)本共同研究のため、「研究打合会」を重ねたほか、林政学の専門学者大学教授を招いて「森林の持続可能性・環境保全機能・環日本海地域の森林について-若干の見聞にもとづいて-」との講演をしていただき、研究を深めることができた。
(4)国内の現地実態調査では、長野県方面の木曽福島町役場、中部森林管理局支所、長野県林務部等々を訪問し、とくに「民有林と国有林の施業連携の促進事業」、「みどりのダム構想事業」等の実状把握を行った。さらに、広島県三次市、庄原市、岡山県勝山町の中国山地の調査では、アサヒビール庄原林業所のFSC森林認証を取得した森林を視察したほか、国産材の集積地勝山町にて木材取引市場等を視察し、見聞を深めた。
(5)ロシア極東地方沿海州のウラジオストク・ナホトカ市での調査旅行では、ロシア極東国立大学の専門学者と交流するとともに、当地の環境NGO「ブローク」等を訪問し、シベリアタイガの「違法伐採」、北洋材の日本、中国、韓国等への輸出状況等の聞き取り調査を行った。また、中国への木材の鉄道輸送、木材埠頭・木材野積場、「ヤーセニ」(トネリコ)の生育現場なども視察できた。
以上の研究活動で、今後の個別・具体的な研究課題の重要な示唆が得られた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 富井利安: "眺望・景観訴訟判例の分析と法理論上の課題"環境法政策学会誌(商事法務研究会刊). 第5号. 104-114 (2002)

  • [文献書誌] 伊藤護也, 長谷川義仁: "溜池の権利関係についての基礎的研究"広島法学(広島大学法学会). 第25巻4号. 1-19 (2002)

  • [文献書誌] 秋葉節夫: "水稲作経営と営農志向-山形県庄内地方の事例-"社会文化研究(広島大学総合科学部紀要II). 第27巻. 1-28 (2001)

  • [文献書誌] 片岡直樹: "中国における環境汚染被害に対する民事責任の理論状況"現代法学(東京経済大学現代法学会). 第3号. 1-20 (2002)

  • [文献書誌] 高原一隆: "21世紀システムと交通"運輸調査局『運輸と経済』. 第61巻3号. 27-34 (2002)

  • [文献書誌] 市川 浩: "開催されなかった『物理学会議』(1949年)-冷戦期旧ソ連における科学者にたいする思想動員-"同人誌『イル・サジアトーレ』(IL SAGGIATORE). 第30号. 9-19 (2001)

  • [文献書誌] 伊藤護也, 甲斐祥郎, 富井利安共著: "法と市民(第3版)"法律文化社. 1-220 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi