研究課題/領域番号 |
13490017
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
富井 利安 広島大学, 総合科学部, 教授 (40006466)
|
研究分担者 |
秋葉 節夫 広島大学, 総合科学部, 教授 (90192905)
高原 一隆 広島大学, 総合科学部, 教授 (90145970)
伊藤 護也 広島大学, 総合科学部, 教授 (80034594)
山崎 修嗣 広島大学, 総合科学部, 助教授 (80239938)
市川 浩 広島大学, 総合科学部, 助教授 (00212994)
|
キーワード | 森林の減少・破壊・劣化 / 森林の持続可能性 / 森林の環境保全機能 / FSCの森林認証 / 林業による地域振興 / 民有林と国有林の連携 / 森林環境アセスメント / 北洋材の貿易取引 |
研究概要 |
本研究の目的は、森林の持続的な管理に資する林業経営のあり方と森林の持つ環境保全機能を十全に発揮させるための諸方策を杜会科学の立場から総合的・実証的に明らかにすることにある。 平成14年度では、以下の研究を遂行した。 (1)国内の共同調査研究としては、(1)北海道上川郡下川町の森林組合並びに同町ふるさと開発振興公社クラスター推進部で、町と森林組合が協力して林業・林産クラスターを地域経済発展の要として活発に事業展開を行っている現状を調査し、同時に北大北方圏フィールド科学センターの専門家と研究交流を行った。(2)北海道網走市・斜里町・知床を訪問し、網走市所在の東京農業大学の地域経済の研究者と現地打合せ会を行った上で、斜里町で「ナショナル・トラスト知床100平方メートル買い取り運動」、「知床原生林伐採問題」等のヒアリングを行い、林野庁指定の「知床森林生態系保護地域」の現地踏査を実施した。 (2)国外の共同調査研究では、森林生態が豊富な韓国慶尚道三市(釜山・大邸・慶州)の予備・本調査を実施した。この調査では、韓国の環境NGOと研究交流し、森林・都市緑地の保全の取組のほか、韓国環境問題全般についても新たな知見を得た。 (3)以上のほかに、研究代表者富井は、(1)わが国でFSC(森林管理協議会)の認証を取得した四つの地域(広島県庄原市アサヒビール林業所、東京農工大学演習林、三重県海山町速水林業所、高知県檮原町森林組合)での現地調査と比較研究を行った。また、(2)「森林法上の林地開発許可制度と『環境アセスメント』」と題する報告を日本環境学会第28回研究発表会で行ったほか、東京都国立市の「大学通り」街路樹景観破壊紛争の現地調査等も行った。
|