• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

GIS(地理情報システム)を援用した吉野川流域の地域構造分析

研究課題

研究課題/領域番号 13490020
研究機関徳島大学

研究代表者

中嶋 信  徳島大学, 総合科学部, 教授 (90105320)

研究分担者 村田 明広  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20143373)
石井 愃義  徳島大学, 総合科学部, 教授 (30035331)
平井 松午  徳島大学, 総合科学部, 教授 (20156631)
豊田 哲也  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (30260615)
高橋 晋一  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (10236284)
キーワード空間情報 / 地理情報システム / データベース / 河川事業 / 流域整備計画 / 画像解析
研究概要

平成13年度は、主として自然環境、治水・利水史、文化・経済・社会的諸活動に関わる流域内における各種情報の収集を行った。本研究の遂行では、専門分野・研究テーマを考慮して4班構成をとるが、GIS(地理情報システム)は本来、かかる空間情報の重層的・階層的分析、ならびに分析結果の統合を目的としており、データベースの構築や地図化作業にあたっては、点的情報・線的情報・面的情報ごとに分析を進める必要がある。そのための統合データの設計についての検討を行った。
基礎的な統計データ・地図データとして、国勢調査、事業所・企業統計さらにデジタルマップなどのデジタルデータを使いた。他方、デジタル化されていない地形・地質情報や生態・植生情報については、空中写真や衛星画像を画像解析ソフト(ERDAS)を用いて分析し、画像処理データを作成した。また、治水・利水に関する歴史情報のうち、河川絵図・地図などの画像データ化を試みたほか、文化遺産などの画像データ作成を行い、書誌的情報とのリンクを検討した。
個別研究に加え、共同研究会を4回開催し、課題・方法の検討を深めた。内1回は高知県本山町での現地調査のおりに住民に公開して行った(7月28日)。また、GISの可能性を理解し、活用のあり方を幅広く論議するために、この共同研究が核となって、公開シンポジウム「産官学連携で創るGIS」を開催し(3月7日・徳島市)、技術面での検討を深めた。これらの過程で発表された研究論文は裏面記載の通りである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 久保田滋, 樋口直人 ほか: "住民投票と地域住民-吉野川可動堰計画をめぐる徳島市民の反応-"徳島大学社会科学研究. 15号(印刷中未定). (2002)

  • [文献書誌] 豊田哲也: "吉野川源流部の過疎地域における人口構造の研究-高知県嶺北地域の事例-"徳島大学総合科学部人間社会文化研究. 第9巻(印刷中未定). (2002)

  • [文献書誌] 中嶋信, 野々瀬徹: "環境影響評価法と水環境保全へのNGOからの提案"水環境学会誌. 第25巻 第7号(印刷中未定). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi