• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

植物ホルモンアブシジン酸生合成の時期・器官特異的調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13490024
研究機関東京都立大学

研究代表者

小柴 共一  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (80117704)

キーワードアブシジン酸(ABA) / 生合成 / ストレス / 乾燥 / アブシジンアルデヒド / アルデヒド酸化酵素 / シロイヌナズナ / 気孔閉鎖
研究概要

植物ホルモンの一つであるアブシジン酸(ABA)は、植物の乾燥・高塩といったストレスへの応答や主旨の成熟・休眠性に重要な働きを担っているが、その生合成や作用機構に関する分子レベルでの研究はあまり進んでいなかった。昨年度の研究により、ABA生合成の最終段階の反応を触媒するシロイヌナズナアブシジンアルデヒド酸化酵素(AAO3)の時期・器官特異的な調節機構の一端が明らかにされたが、本年度はさらに本酵素の遺伝子AAO3プロモーター下にレポーター遺伝子(GFP, GUS, LUC)をつないだコンストラクトを遺伝子導入したシロイヌナズナを用いて、植物体内での発現部位、及び、発現誘導に働くシスの領域を検討した。その結果、ABAO遺伝子の上流1kbp以内に乾燥応答、及びABAへの応答領域のあることが認められ、また、AAO3の発現は根の先端部や維管束、葉の葉肉細胞などに分布することが明らかになった。加えて、AAO3に対する特異抗体の作成に成功し、これを用いた免疫組織化学的解析から孔辺細胞それ自体にAAO3タンパク質が存在することも明らかになってきている。この孔辺細胞での分布は、RNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーションでも確認できていることから、ABAが孔辺細胞内で合成される可能性を強く示唆するものである。さらに、本酵素の一つ上流に位置するSDR1をコードするABA2遺伝子の特定とその生理的役割について解析を進め、ABAの植物の生長と生育への関与という新しい発想の必要性を明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Sawa, S., Ohgishi, M., Goda, H., Higuchi, K., Shimada, Y., Yoshida, S., Koshiba, T.: "The HAT2 gene, a member of the HD-Zip gene family, isolated as an auxin inducible gene by DNA microarray screening, affects auxin response in Arabidopsis"The Plant Journal. 32. 1011-1022 (2002)

  • [文献書誌] Cheng, W.-H., Endo, A., Zhou, L., Penney, J., Chen, H.-C., Arroyo, A., Leon, P., Nambara, E., Asami, T., Seo, M., Koshiba, T., Sheen, J.: "A unique short-chain dehydrogenase/reductase in Arabidopsis glucose signaling and abscisic acid biosynthesis and functions"The Plant Cell. 14. 2723-2743 (2002)

  • [文献書誌] 小柴共一, 森由紀子, 樋口可南子, 山崎謙輔: "オーキシンの微量定量に向けて"植物の生長調節. 37. 183-191 (2002)

  • [文献書誌] 澤進一郎, 小柴共一: "オーキシンの生合成"蛋白質核酸酵素. 47. 1665-1669 (2002)

  • [文献書誌] 小柴共一, 神谷勇治編: "新しい植物ホルモンの科学"講談社. 180 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi