• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

都市圏と中山間地域-人口変化の特性と地域政策の在り方

研究課題

研究課題/領域番号 13490029
研究機関学習院大学

研究代表者

川嶋 辰彦  学習院大学, 経済学部, 教授 (40080353)

研究分担者 山村 悦夫  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (00001230)
福地 純一郎  学習院大学, 経済学部, 教授 (00274043)
田中 伸英  学習院大学, 経済学部, 教授 (10118763)
キーワード都市圏システム / 都心化 / 郊外化 / 逆都市化 / 中山間地域 / 都市サイクル / 東京都市圏 / 都市活力
研究概要

本研究は2年計画で進めており、第1年度(平成13年度)は研究計画調書の「研究計画・方法」欄に記載したフェーズ1、2、及び3の各テーマと取り組むとともに、フェーズ3の実証分析的考察の中で本研究の基本的狙いと密接に係わる、「空間経済学的市場の展開過程」に関する理論的考察を併せて試みた。かかる研究作業の成果として新たに得られた知見は、下記の通りである。
1 我が国の都市圏システムに逆都市化現象が比較的近い将来発現する可能性は、少なからず存在する。しかし、同現象が長期間継続的にわたる見込みは少ない。
2 中長期的視座に立つと、大都市圏東京の郊外化・都心化現象について、次の指摘が可能である。
(1)東京都市圏の郊外部及び中山間地域に比較して、同圏都心部の居住人口吸収ポテンシャルは今後相対的に増大する。
(2)中小都市圏の都心部に比蚊して、束京都市圏都心部の居住人口吸収ポテンシャルは今後相対的に増大する。
(3)(以上に鑑み)「人口の再都心化現象を痴らす大きな都市サイクルのうねり」に賢明に対舷し、且つ、大都市都心部の集積経済性を一層効率的に高める視点から、東京都心部に重点を置いた「都市活力の回復に貢献し得る創造的都市政策」の、前広な立案・実施が現在強く乞われている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 川嶋 辰彦: "米国の逆都市化現象と我が国の三大都市圏人口変化"学習院大学 経済論集. 38・1. 1-11 (2001)

  • [文献書誌] 川嶋 辰彦: "空間経済学的完全競争市場に於ける均衡市場領域"学習院大学 経済論集. 38・2. 67-92 (2001)

  • [文献書誌] 川嶋 辰彦: "都市サイクルと都市設計"住宅・土地問題研究論文集(日本住宅総合センター). 23. 63-109 (2001)

  • [文献書誌] 川嶋 辰彦: "「N番目に小さな正六角形市場領域」が有する「ネット家計数(n)」"学習院大学 経済論集. 39・1(発表予定). 1-25 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi