• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

看護・福祉分野におけるヒューマンエラーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13490031
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

木下 安子  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (50073052)

研究分担者 柳澤 尚代  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 助教授 (10310369)
奥村 百合恵  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (00273037)
竹下 由紀子  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (00018152)
茶谷 利つ子  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 助教授 (10290066)
佐藤 信枝  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 助教授 (20289797)
キーワードヒューマンエラー / 看護事故の構造分析 / 介護事故 / 事故予測とリスク回避 / 看護技術の安全化 / 安全看護教育方法
研究概要

4つのプロジェクトによって研究を行ない、その成果を学会及び学会誌に報告している。
【プロジェクト1-1.保健医療福祉現場におけるヒューマンエラーに関する実態調査】新潟県内の介護保険による指定事業者(1059)を対象に実施したアンケート調査集計作業を実施。また、重篤な事故が発生した事業者の中で聞き取り調査に協力可能な事業者をピックアップし、聞き取り調査を開始している。
【プロジェクト1-2.訪問看護ステーションにおけるリスクマネージメントに関する実態調査】2市の訪問看護ステーションの看護師を対象にリスクマネージメントに関する意識調査と、在宅看護におけるインシデント事例の収集・分析を行うための質問紙を2種類(管理者用とスタッフ用)作成しプレテストを7箇所で実施後本調査に入る。
【プロジェクト2-1.看護場面の事故発生可能性に関する主観的判断とリスク回避行動】看護行為間の事故予測の分化度とその適切性についての評価基準を作成中である。即ち、事故予測が、看護業務上の行為間において、差の大きい看護師と小さい看護師を選び、再び面接調査を行ない、質問項目の妥当性を検討する。
【プロジェクト2-2.看護過誤と基礎看護教育-基本と実践・個人特性・外的要因-】看護過誤発生の要因を実証するために、認知・行動レベルに関する調査票を作成し、B病院の看護職156名を対象としたアンケート調査を含め、他の総合病院4箇所を追加し、計5病院881名の看護職を対象に調査の実施・分析を行った。看護行為過程を中心に見て、看護者の意識・認知・観察・判断・確認等が、医療事故・インシデント発生に関連がみられる。
【プロジェクト3.看護基礎教育における安全教育】1)医療・看護事故の実態と対策をテーマに、看護職8名を対象にフォーカス・グループ・インタビューを実施。看護職の事故防止意識は、「緊張・不安」「自己防衛」から「自発性の高揚」「情報の共有化」へと高まる。2)医学・看護・福祉系大学の教員を対象に、事故防止教育に関する実態についてアンケート調査を実施。
【プロジェクト4.ヒューマンエラーの構造化と安全教育カリキュラムの構築】看護実践の安全化に関する研究成果について学会発表。1)看護組織における安全文化の形成に関する研究第1報-医療事故体験からの学び・看護管理者からみた看護職の変化-(第28回日本保健医療社会学会大会)2)異型輸血事故をめぐる看護職員の安全意識の変革過程(第7回聖路加看護学会学術大会)3)看護職の医療事故への意識(第22回日本看護科学学会学術集会)

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 佐藤 信枝: "看護者が関与する医療事故・インシデントの発生要因-総合病院に勤務する看護者の調査結果から-第1報"新潟青陵大学紀要. 第3号. (2003)

  • [文献書誌] 柳澤 尚代: "看護職の医療事故への意識-N県でのフォーカス・グループ・インタビューより-"新潟青陵大学紀要. 第3号. 233-243 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi