• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

看護・福祉分野におけるヒューマンエラーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13490031
研究機関新潟青陵大学

研究代表者

木下 安子  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 名誉教授 (50073052)

研究分担者 竹下 由紀子  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (00018152)
奥村 百合恵  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (00273037)
土橋 敏孝  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (80310481)
佐藤 信枝  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 教授 (20289797)
茶谷 利つ子  新潟青陵大学, 看護福祉心理学部, 助教授 (10290066)
キーワードヒューマンエラー / 看護事故予防 / 介護事故予防 / 看護安全教育 / 事故予測とリスク回避 / 作業環境
研究概要

4つのプロジェクトに分かれて研究を行った。
【プロジェクト1-1.保健医療福祉現場におけるヒューマンエラーに関する実態調査】介護保険事業実施事業所における事故発生状況の結果を踏まえて、社会福祉施設における事故防止対策がどのように進められているか研究調査を行った。
【プロジェクト1-2.訪問看護ステーションにおけるリスクマネージメントに関する実態調査】前年度に実施した研究「訪問看護ステーションのインシデント・アクシデント及び予防・対応策の実態」の結果を、日本在宅ケア学会学術集会に発表した。さらに調査対象者に対して、研究結果報告会を実施するとともに、継続研究として、フォーカスグループインタビューにより、事故予防対策、安全教育等の調査研究を行った。
【プロジェクト2-1.看護場面の事故発生可能性に関する主観的判断とリスク回避行動】日常的な看護業務においてリスクの可能性がある場面を示し、看護師の行動選択とその行動をとるときの判断および事故予測について質問紙による調査を行なった。新人看護師は目前の課題遂行や先輩看護師への信頼に基づく行動が多く、経験のある看護師はその行為を行っても危険がないとの判断による傾向がある。
【プロジェクト2-2.看護過誤と基礎看護教育-基本と実践・個人特性・外的要因-】過去に大きな医療事故で社会報道された病院群(A群)と、医療事故の経験がない群(B群)両群の検討を行った。両群とも着護行為時に事故防止の観点からの実施や、エラーを生じやすい条件の意識に差はなかった。しかし、ナースコールで「業務確認」を中断された時にエラーを起こしそうになったことが、過去に9〜5回あったと答えている者がA群では54%、B群では7%であった。このことから事故発生と作業環境との関連が予測される。
【プロジェクト3.看護基礎教育における安全教育】安全教育について、既存の科目の一部ではなく独立した科目を立ち上げ実施する教育機関が多くなっている。講義内容では、事故防止のための知識や技術の習得だけでなく、モラルや生命の尊厳等個人の価値観を高めること、他職種や現場の人による講義やロールプレイなど生の教材を用いることが注目される。
【プロジェクト4.ヒューマンエラーの構造化と安全教育カリキュラムの構築】ヒューマンエラーの構造解明・事故発生回避行動を基本とする看護教育・実践に向け、安全教育用の図書の刊行及びカリキュラムへの提言とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーションにおける事故予防対策-実態調査の結果から考える組織的な取り組み2006

    • 著者名/発表者名
      二階堂一枝
    • 雑誌名

      新潟青陵大学紀要 第6号

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi