-
[文献書誌] 札野 順: "科学技術倫理の諸相とトランス・ディシプリナリティ"科学技術社会論研究. 第1号. 204-209 (2002)
-
[文献書誌] 札野 順: "技術の実践における倫理の諸問題と技術者倫理教育"哲学. 第54号. 38-54 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "高等教育における技術者倫理教育-目的、方法、課題-"化学工学. 67・4. 197-199 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "国際社会における技術者倫理と価値共有プログラム"第11回微粒化シンポジウム講演論文集. 19-25 (2002)
-
[文献書誌] 札野 順: "第1回「科学技術倫理プログラムの構築」国際シンポジウムに至る経緯"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 61-70 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "新しい技術者像と倫理-技術者が共有すべき価値とは何か-"土木学会関西支部編これからの社会資本整備と技術者像. 1-23 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "Vision, Mission, and Ethics-学会のアイデンティティと価値共有プログラム-"科学技術社会論学会第1回年次研究大会予稿集. 223-226 (2002)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者倫理教育と価値共有プログラム(第一報)-原子力関連企業における価値共有プログラムの技術者倫理教育への応用可能性"(社)日本工学教育協会平成14年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 231-232 (2002)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者集団の行動規範と価値共有プログラムの可能性-原子力事業者の試みを中心に"(社)日本機械学会2002年度年次大会講演論文集. Vol.1. 403-406 (2002)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "科学技術倫理の構築に向けて-価値共有プログラムの可能性-"科学技術社会論学会第1回年次研究大会予稿集. 75-78 (2002)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順他: "価値共有プログラムの可能性-原子力産業における事例からの検討-"(社)日本原子力学会2002年秋の年会予稿集. 第III分冊. 488-488 (2002)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順他: "価値共有プログラムの構築(I)-価値の明確化-"(社)日本原子力学会2003年春の年会予稿集. 第I分冊. 23-23 (2003)
-
[文献書誌] 安藤 恭子: "原子力学会倫理委員会の活動"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 95-104 (2003)
-
[文献書誌] 飯野 弘之: "国際シンポジウムの質疑応答から見えてきたもの"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 71-80 (2003)
-
[文献書誌] 松原 洋: "技術者倫理の根底としての普遍的価値について"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 81-86 (2003)
-
[文献書誌] 西村 秀雄: "全教育課程を通して行う倫理教育の意義と可能性-EACワークショップに参加して"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 87-94 (2003)
-
[文献書誌] Caroline Whitbeck: "Online Resources for Ethics Education in Engineering and Science"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 3-14 (2003)
-
[文献書誌] Scott Clark: "Japan-U.S. Engineering Ethics"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 25-32 (2003)
-
[文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 39-48 (2003)
-
[文献書誌] Michael Davis: "Micro-insertion : A Way to Integrate Ethics into Engineering and Science Education"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 49-60 (2003)
-
[文献書誌] Heinz C.Luegenbiehl: "Engineering Ethics from a Cross-cultural Perspective"KIT Progress-工学教育研究-. 8. 39-48 (2003)