-
[文献書誌] 札野 順: "技術の実践における倫理の諸問題と技術者倫理教育"哲学. 第54号. 38-54 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "学会にアイデンティティは必要か"科学技術社会論学会第2回年次研究大会予稿集. 185-186 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "技術者倫理教育-技術者に求められる専門職業倫理-"高圧ガス. Vol.40・No.6. 20-24 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "技術倫理プログラムの構築に向けて"日本機械学会2003年度年次大会講演資料集. Vol.8. 416-417 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "技術者倫理教育-その必要性、目的、方法、課題-"日本の科学者. Vol.39・No.1. 10-15 (2004)
-
[文献書誌] 札野 順, 安藤恭子: "技術倫理教育と価値共有プログラム(第3報)-学習・教育成果(アウトカムズ)の測定と評価について-"日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 313-316 (2003)
-
[文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "学協会における科学技術倫理への取り組み-倫理綱領をこえて-"科学技術社会論学会第2回年次研究大会予稿集. 109-110 (2003)
-
[文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "技術倫理教育と価値共有プログラム(第3報)-ケース・メソッドの有効性-"日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集. 311-312 (2003)
-
[文献書誌] 安藤恭子: "技術倫理に関する日本の技術系学協会の取り組みについて"日本機械学会2003年度年次大会講演資料集. Vol.8. 412-413 (2003)
-
[文献書誌] 安藤 恭子: "信頼される技術であり続けるために-技術倫理の視点から-"(社)日本原子力学会誌. Vol.45,No.10. 623-627 (2003)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "「企業倫理プログラム」で信頼を回復できるか-米エシックス・リソース・センターを訪問して-"エネルギー. Vol.32,No.2. 49-52 (2004)
-
[文献書誌] 安藤 恭子, 札野 順: "技術者倫理教育と価値共有プログラム(第二報)-ケース・メソッドの有効性について-"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 311-312 (2003)
-
[文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの構築(II)-原子力従事者の持つ価値群とその優先順位-"日本原子力学会2003年秋の大会予稿集. 第III分冊. 417-417 (2003)
-
[文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "学協会における科学技術倫理への取り組み-倫理綱領をこえて-"科学技術社会論学会第2回年次研究大会予稿集. 109-110 (2003)
-
[文献書誌] 安藤恭子, 札野 順: "価値共有プログラムの構築(III)-技術者の持つ価値群と企業倫理プログラム-"日本原子力学会2004年(第42回)春の年会要旨集. 第III分冊. 599-599 (2004)
-
[文献書誌] 飯野弘之, 山口宏二, 吉田信夫: "学生による自己評価と授業評価"KIT Progress. No.9. 205-214 (2004)
-
[文献書誌] 飯野 弘之, 高羽 正人: "創成教育としてのロボットプロジェクトその1 立ち上げからABUロボコンまで"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 437-440 (2003)
-
[文献書誌] 飯野 弘之, 高羽 正人: "創成教育としてのロボットプロジェクトその2 指導体制と今後の課題"(社)日本工学教育協会平成15年度工学・工業教育研究講演会講演論文集. 441-444 (2003)
-
[文献書誌] 札野 順: "技術者倫理"放送大学教育振興会. 370 (2004)
-
[文献書誌] 土木学会倫理教育小委員会: "土木技術者の倫理-事例を中心にして-"土木学会. 163 (2003)
-
[文献書誌] 飯野 弘之: "新・技術者になるということVer.4"雄松堂. 305 (2004)