• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

官庁統計におけるサンプリング法の改善と個票データとしての開示に関する諸問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13553001
研究機関岡山商科大学

研究代表者

佐井 至道  岡山商科大学, 商学部, 教授 (30186910)

研究分担者 福重 元嗣  大阪大学, 大学院・経済学研究科, 助教授 (10208936)
瀧 敦弘  広島大学, 経済学部, 教授 (40216809)
加納 悟  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50114971)
キーワード個票データ / 個票開示 / 官庁統計 / サイズインデックス
研究概要

本研究参加者は相互に連絡を取り合いながら個票データのリスク評価の手法について検討を行った。特に昨年度まで研究が進められてきた母集団サイズインデックスの制約付きノンパラメトリック推定法について,現実的な大きさの母集団に対する推定を可能にするための簡便法を確立した。また,この方法では推定を安定させるために母集団サイズインデックスに対して制約条件を置いたが,その代わりにZipfモデルや一般化Zipfモデルを利用する方法についても検討を行い,計算の更なる高速化を図った。これらの研究結果については日本統計学会(統計関連学会連合大会)やシンポジウム,研究会などで報告するとともに論文誌へも投稿中で,一部は掲載が決定している。
労働力調査,家計調査,全国消費実態調査の官庁統計について,本研究単独で目的外申請を行うために昨年度から準備を進めてきた。現在は3統計とも総務省内で下審査の段階にある。特に家計調査と全国消費実態調査については,近く本申請ができるものと思われる。本年度は目的外申請が許可されることを想定して,調査事項の内で個人を特定するために利用される変数であるキー変数の選定や,個票データを公開する際にデータに含める調査事項の優先順位について議論を行った。また労働力調査の個票データの公開では,ローテーションサンプリングの情報を併せて公開することによりデータとしての利用価値を高めることが可能と考えられるが,疑似データを用いてその点に関する検討を行った。
本研究参加者以外の意見を取り入れるために,本研究のテーマに関して他の研究グループと共同で11月29,30日に統計数理研究所でシンポジウムを開催するとともに,内部的な研究会も開催した。また統計数理研究所の論文誌「統計数理」に個票データ開示関連の特集を組むことが決定し,本研究参加者も既に投稿したところである。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 佐井至道: "一般化Zipf法則を用いた母集団サイズインデックスの最尤推定"岡山商大論叢. 39・1. (2003)

  • [文献書誌] 福重元嗣, 大屋幸輔: "On the Model Selection Criteria for Demand System: Theil's Minimum Entropy Measure and Its Modification"Mathematics and Computers in Simulation. 59. 171-177 (2002)

  • [文献書誌] 福重元嗣: "戦前期におけるわが国のマクロ生産関数と金融市場の発展"国際協力論集. 10・1. 117-126 (2002)

  • [文献書誌] 福重元嗣: "地域通貨の発生に関する計量分析"ノンプロフィット・レビュー. 2・1. 23-34 (2002)

  • [文献書誌] 紺野透, 福重元嗣: "The Canada-United States Bilateral Import Demand Function: Gradual Switching in Long-Run Relationships"Applied Economics Letters. 9. 567-570 (2002)

  • [文献書誌] 宮良いずみ, 福重元嗣: "公営バス事業の効率性評価"会計検査研究. 26. 25-43 (2002)

  • [文献書誌] 加納悟: "景気動向のモデル分析-そのフロンティア"経済研究. 53・2. 173-187 (2002)

  • [文献書誌] 加納悟, 磯貝明文, 徳永俊史: "日本の株式市場におけるブル・ベア局面分析"MTECジャーナル. 15. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi