• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

フェムト秒レーザーを用いた超短光パルスのスカログラム計測システムの試作研究

研究課題

研究課題/領域番号 13555014
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関奈良工業高等専門学校

研究代表者

一岡 芳樹  奈良工業高等専門学校, その他の部局, 校長 (30029003)

研究分担者 小西 毅  大阪大学, 工学研究科, 助教授 (90283720)
押田 至啓  奈良工業高等専門学校, 電子制御工学科, 教授 (70149954)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード光スカログラム / ウェーブレット変換 / 超短光パルス / 超高速時間分解分光計測
研究概要

本研究は,時間-周波数変換の一つであるウェーブレット変換によるマルチリゾリューショナル解析を用いて,時間信号である超短パルス光の時間と周波数の関係を光スカログラムとして直接計測できる手法を考案し,それを実現するシステムを開発することを目的とする。本年度は,昨年提案した光スカログラム計測の原理に基づいた計測システムの試作を行った。本年度の研究により得られた成果・知見は以下の通りである。
一般に、超高速時間分解分光計測では繰り返し計測が基本とされているため、リアルタイム計測は困難である。しかし、提案する光スカログラム計測の原理ではシングルショット計測が可能である。この特長を活かし、昨年度は,得られたスカログラムをリアルタイムに解析・表示するために超高速画像処理ボードを用いて実証実験を実施した.本年度は、計測システムによる撮像デバイスの撮像時間性能にのみ依存したリアルタイム計測を行う実験システムの最適化を行い,後処理を含めた計測システムの試作を行った。
後処理としては,昨年度検討を行った信号の振幅と位相を解析する解析手法を導入した.反復計算による最適化アルゴリズムを用いない方法として,空間的な干渉縞の特長を活かした方法を採用することにより,リアルタイムでの後処理が可能なシステムを構築した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] T.Tanimura, T.Konishi, Y.Ichioka: "Amplitude and Phase Retrieval from Optical Spectrogram Obtained by Optical Spectrogram Scope (OSS)"Proc. FST 2002. 9. 119-119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Konishi, K.Tanimura, Y.Ichioka: "Optical Spectrogram Measurement of Ultrashort Pulse in Communication Band by Optical Spectrogram Scope (OSS)"Proc. FST 2002. 9. 120-120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tanimura, M.Yu, T.Konishi, Y.Ichioka: "Amplitude and phase analyses of ultrashort pulse by using optical spectrogram scope (OSS)"Proc. 7^<th> OECC 2002. 7. 230-231 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Oshida, Y.Iwahashi, K.Iwata: "Measurement of spatial differentiation of displacement using a phase-shifting speckle shearing interferometer"Proc. SICE Annual Conference 2002. 585-589 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Konishi, K.Tanimura, Y.Oshita, Y.Ichioka: "All optical analog-to-digital converter by using self-frequency shift in fiber and pulse shaping technique"J. Opt. Soc. Am. B. 19・12. 2817-2822 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 一岡 芳樹: "フォトニック情報システム"光技術コンタクト. 41・2. 67-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Tanimura, T.Konishi, Y.Ichioka, K.Itoh: "Amplitude and phase retrieval of ultrashort optical pulse using optical spectrogram scope"Optical Review. 10・2(In press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T. Tamimura,T. Konishi, and Y. Ichioka: "Amplitude and Phase Retrieval from Optical Spectrogram Obtained by Optical Spectrogram Scope (OSS)"Proc. FST 2002. No.9. 119 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Konishi, K. Tanimura, and Y. Ichioka: "Optical Spectrogram Measurement of Ultrashort Pulse in Communication Band by Optical Spectrogram Scope (OSS)"Proc. FST 2002. No.9. 120 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tanimura, M. Yu, T. Konishi, and Y. Ichioka: "Amplitude and phase analyses of ultrashort pulse by using optical spectrogram scope (OSS)"Proc. 7th OECC 2002. No.7. 230-231 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Oshida, Y. Iwahashi and K. Iwata: "Measurement of spatial differentiation of displacement using a phase-shifting speckle shearing interferometer"Proc. SICE Annual Conference 2002. 585-589 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Konishi, K. Tanimura, Y. Oshita, and Y. Ichioka: "All optical analog-to-digital converter by using self-frequency shift in fiber and pulse shaping technique"J. Opt. Soc. Am. B. Vol.19, No.12. 2817-2822 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiki Ichioka: "Photonic Information processing System (in Japanese)"Optical and Electronical Engineering Contact. Vol.44, No.2. 67-68 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K. Tanimura, T. Konishi, Y. Ichioka, and K. Itoh: "Amplitude and phase retrieval of ultrashort optical pulse using optical spectrogram scope"Opt. Rev.. Vol. 10, No.2 (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi