• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高速視覚を用いた実環境可触化システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13555072
研究機関広島大学

研究代表者

石井 抱  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40282686)

研究分担者 石川 正俊  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (40212857)
キーワード三次元 / モダリティ変換 / 触覚ディスプレイ / アクティブビジョン / ステレオ / ヒューマンインターフェイス / アルゴリズム / テキスチャ
研究概要

本研究では、3次元の幾何学的情報やテキスチャ情報などの様々な実環境情報について対応可能とする、視覚センサ情報から触覚呈示情報として変換可能とする実環境可触化システムの実現を目指しA)可触化のための高速視覚システムの開発、B)視覚情報を可触化するシステムの開発、C)触力覚呈示情報を抽出可能とする画像処理アルゴリズムの研究・開発を行う。D)実環境情報に対するスケール変換呈示、強調呈示などを可能とする触覚呈示アルゴリズムの研究・開発を進めることにより、その目的を実現するものである。
平成15年度は、平成14年度までに開発した実環境可触化システムに対する性能評価を行い、画像処理アルゴリズムと触覚呈示アルゴリズムを統合した新たなインタラクションアルゴリズムの体系化を行う。
具体的には以下の手順で研究を進めた。
1)前年度に開発した触覚呈示アルゴリズムを実環境可触化システム上に実装し、その動作確認を行った。
2)実環境可触化システムにおいて、テキスチャ形状、運動物体に対して、リアルタイムに可触化が実現できることを検証し、その結果に対して性能評価を行った。
2)実環境可触化システムにおいて、スケール変換呈示などの実環境における特徴を強調した呈示などを実現し、知的かつリアルタイムの呈示変換能力の評価を行った
3)実環境可触化システムに対応し、本研究で開発した画像処理アルゴリズムと触覚呈示アルゴリズムを統合し、新たなインタラクションアルゴリズムの体系化を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金丸謙介: "Virtual Fingerを用いた3D Visual Haptizingシステム,"日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'03講演論文集. No.03-4. 2P2-2F-D8 (2003)

  • [文献書誌] 金丸謙介: "触覚パターン提示を用いたNetwork Visual Haptizingシステム"日本バーチャルリアリティ学会第8回大会論文集. 263-264 (2003)

  • [文献書誌] 金丸謙介: "触覚スキンを用いた双方向Network Visual Haptizingシステム"電子情報通信学会技術研究報告. VOL103 No584. 43-48 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi