• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

高反射率高コントラスト電気泳動ディスプレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13555109
研究機関東京大学

研究代表者

服部 励治  東京大学, 大規模集積システム設計教育研究センター, 助教授 (60221503)

研究分担者 黒木 幸令  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 教授 (40234596)
キーワード電気泳動ディスプレイ / メモリー効果 / ドライブ回路 / 電気泳動粒子 / 界面活性剤 / 酸化チタン
研究概要

我々は本年度の研究であられた見知を以下に記す.
(1)MEMSピクセルマイクロキャピラリーの作製
我々の独自技術である感光性ガラス基板を用いたMEMS加工技術でピクセル部分のマイクロキャピラリーとピクセル構造を作成しまたその作製プロセスを完成させた.できた基板は3cm×3cm角の面積で、その中には1cm×1cmの領域をもつピクセルを4つ有している。また、キャピラリー部分とピクセル部分、さらに液注入孔はそれぞれ露光時間を変え深さが違う構造になっている。この基板をポリシラザンを接着剤としてカバーグラスで密閉した。なお、このカバーグラス上には電極となる金属を蒸着しパターニングしたものである。
(2)駆動回路の作製
電気泳動ディスプレイにおいてメモリー効果の持続時間は数分またはそれ以上にすることができる.したがって書き込むときにだけ走査線をスキャンし,その他は数分間隔でリフレッシュするようなドライブ回路をFPGAと既存PDPドライバーLSIによって作製した.
(3)電気浸透流カラー用溶液の最適化
減色法を実現するためのフィルターとなるカラー用液の作製と最適化を行った.このよう液は作製基板と接触した場合,高いゼータ電位を持つようにしなければならなかった.そのため溶液のペーハー、イオン濃度を調節し最適化を行った。また、キャピラリー内壁は高いゼーター電位を持つようにポリシラザンでコーティングを行った。
(4)浸透流ディスプレイの動作確認
上記ピクセル基板、駆動回路、溶液を用い、我々が提案するディスプレイ原理で素子が駆動することを確認した。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi