研究分担者 |
戸田 任重 信州大学, 理学部, 教授 (60291382)
山縣 弘樹 国土交通省, 国土技術政策総合研究所・下水道研究部, 研究官
荒巻 俊也 東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90282673)
花里 孝幸 信州大学, 山地水環境教育研究センター, 教授 (60142105)
福島 武彦 筑波大学, 地球科学系, 教授 (90124354)
|
研究概要 |
諏訪湖水環境改善の環境属性および環境価値について,行列形式の記入表を用いた記号による重み付け評価の結果を解析した.その結果は環境属性の中では,アオコおよび透明度,次いでユスリカが比較的高く評価されていること、環境価値の中では,遺贈価値が最も高く評価され,次いで存在価値,代位価値が評価されていることなどが明らかになった. 諏訪湖への主要流入4河川の中で諏訪湖への窒素負荷も最大であるとみられている宮川の定期観測(週1回)から,流量と全窒素,全リン濃度との回帰式を求め,その回帰式を用いて宮川安国寺橋における2002年1年問の窒素,リン流下量を算出した.その結果,窒素流下量は276tonN/yr,リンは11.0tonP/yrとなった.期間としては1年間の1/6程度(62日間)の増水時(4m3/sec以上)に,窒素では51%,リンでは83%が流下している計算になる.降水時の栄養塩類の流出,特に懸濁態成分の流出が諏訪湖への栄養塩負荷に大きく寄与していることが判明した. 道路近傍で粉塵,多環芳香族炭化水素の浮遊粉塵,降下粉塵中濃度を測定し,通過交通量との関係を解析した.また,環境省の一般環境,沿道B(a)P大気中濃度データベースをもとに,そうした濃度と人口や自動車密度との関係を解析した.一方,諏訪湖を対象に,多環芳香族炭化水素とリン酸トリブチルについて,流域からの発生量と湖心堆積量との関係を調べた結果,両者が比較的良く一致していることがわかった. 諏訪湖の水を引き込んでいる諏訪市高島城の堀で魚の除去実験を行った上ころ,水中のリン濃度が顕著に減少し,水質が改善された.この結果は,水質に及ぼす底生魚の影響が大きいことを示している.諏訪湖に多い底生魚,コイによる底泥から水中への栄養塩の回帰速度を,屋外水層を用いて推定した.その結果,83.9μg/日/コイ1gという全リンの回帰速度が得られた.
|