• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

異種環境負荷間のトレードオフを考慮した水環境改善対策の評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 13555146
研究機関東京大学

研究代表者

花木 啓祐  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00134015)

研究分担者 戸田 任重  信州大学, 理学部, 教授 (60291382)
山縣 弘樹  国土交通省国土技術政策総合研究所, 下水道研究部, 研究官
荒巻 俊也  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90282673)
花里 孝幸  信州大学, 山地水環境教育研究センター, 教授 (60142105)
福島 武彦  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90124354)
キーワード諏訪湖 / 生態系 / 栄養塩 / コンジョイント分析 / 霞ヶ浦 / 健康リスク / 面源負荷 / 下水道
研究概要

「浮遊粒子状物質(SPM)による死亡リスクの低減」,「綾瀬川の水質改善」および「オオタカの保護」について詳細なシナリオを設定し,草加市民に対して選択型コンジョイント分析による調査を行った.草加市民がオオタカ生息数の増加に価値を感じておらず,人間健康の保護,生活環境の保全に比べ,野生生物の保護が重要視されていない結果となり,死亡リスク低減に比べ,水環境改善が高く評価された.
諏訪湖への主要な流入4河川の中では,栄養塩濃度の最も高い宮川において,高頻度の水質観測を実施した.全窒素,全リン濃度ともに,河川流量の増大に伴い増加したが,溶存態の成分には大きな変化はみられず,増水時の濃度増加は,主に懸濁態成分によるものであった.農耕地のような非特定汚染源の場合には,栄養塩負荷のかなりの部分が降水にともなう増水時に発生しており,諏訪湖への栄養塩負荷削減には農耕地からの土壌流出防止などの対策が重要であることが示された.
霞ヶ浦と諏訪湖において,流入負荷,流入河川水質,湖内水質,底質の20-30年スケールでの変化を調査し,相互の関係を解析した.霞ヶ浦と比較して諏訪湖で水質改善がはっきりと見られるのは,ダイバージョンによる負荷削減率が極めて高いのに加えて,堆積速度が大きく,また攪乱が少ないため,底質に蓄えられた有機物,栄養塩が湖水に戻りにくいことが原因であると考えられた.
1977年以来の諏訪湖の透明度の変遷を解析した.水質汚濁の進んでいた諏訪湖では下水道の整備の結果,1999年になって夏と秋の透明度上昇が顕著となった.2003年秋は降雨が多く,それに伴い集水域からの栄養塩の流入量が増し透明度が低下した.特に窒素の負荷量に降雨量と正の相関が見られた.諏訪湖では下水道の整備により水質浄化が進んだが,それに伴い諏訪湖への集水域からの負荷の寄与率が上がり,降雨の影響を強く受けるようになったと考えられる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 中谷隼, 稲葉陸太, 荒巻俊也, 花木啓祐: "表明選好による旅行費用法を用いた仮想評価法における包含効果の解析"土木学会論文集. No.727/VII-26. 63-75 (2003)

  • [文献書誌] 井上芳樹, 戸田任重: "諏訪湖、天竜川上流における漂着ゴミ"環境科学会誌. 16(3). 167-178 (2003)

  • [文献書誌] T.Fukushima, K.Matsushige, N.Takamura, M.Fukushima: "Metabolic quotient measured by free-water method in six enclosures with different Silver Carp densities."Hydrobiologia. 511. 201-213 (2004)

  • [文献書誌] M.Motoshita, T.Komatsu, P.moldrup, L.W.D.Jonge, N.Ozaki, T.Fukushima: "Soil constituent facilitated transport of phosphorus from a high-P surface soil."Soil & Foundations. 43. 105-114 (2003)

  • [文献書誌] H.Shimazu, E.Ohnishi, N.Ozaki, T.Fukushima, O.Nakasugi: "A model for predicting sediment-water partition of toxic chemicals in aquatic environments."Water Sci.Tech.. 46. 437-442 (2002)

  • [文献書誌] N.Ozaki, K.Nitta, T.Sugihara, T.Fukushima, T.Komatsu: "Emission and dispersion of PAHs from heavy traffic road."Air Pollution. XI. 623-632 (2003)

  • [文献書誌] K.-H.Chang, T.Hanazato: "Seasonal and reciprocal succession and cyclomorphosis of two Bosmiona species (Cladocera, Crustacea) co-exinsting in a lake"Journal of Plankton Research. 25. 141-150 (2003)

  • [文献書誌] K.-H.Chang, T.Hanazato: "Seasonal and spatial distribution of two Bosmina species (B. longirostris and B. fatalis) in Lake Suwa, Japan : its relation to the predator."Limnology. 4. 47-52 (2003)

  • [文献書誌] K.Hirabayashi, T.Hanazato, M.Ogawara, M.Sakuma, N.Nakamoto: "Long-term investigation of Propsilocerus akamusi (Tokunaga) (Diptera, Chironomidae) from a shallow eutrophi9c lake, Suwa, in Central Japan."Med.Entrmol.Zool.. 54. 89-96 (2003)

  • [文献書誌] 花里孝幸, 小河原誠, 宮原雄一: "諏訪湖定期調査(1997〜2001)の結果"信州大学山地水環境教育研究センター研究報告. 1. 109-174 (2003)

  • [文献書誌] 戸田任重: "14章山と人と川とをつなぐ-窒素循環-、信州大学山岳科学総合研究所編、山と里を活かす(自然と人の共存戦略)"信濃毎日新聞社(長野). 10 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi