研究課題/領域番号 |
13555151
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
松尾 友矩 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (80010784)
|
研究分担者 |
花木 啓祐 東京大学, 工学系研究科, 教授 (00134015)
吉本 国春 東洋大学, 工学部, 教授 (90307778)
北脇 秀敏 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (60251344)
細田 昌広 ジーイーネット(株), 開発副本部長
荒巻 俊也 東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (90282673)
|
キーワード | 合流式下水道 / 雨水流出モデル / 雨水浸透 / 雨水貯留 / 合流改善 |
研究概要 |
現在社会的関心を集めている、大都市における合流式下水道の抜本的改善策の提案が必要となっている。平成13年度においては、研究代表者である松尾は、国土交通省が主催する合流式下水道の改善に関する委員会の委員長として、この問題への対応の責任者としてかかわってきた。合流改善の問題は、ある意味では、これまでの下水道のあり方を基本的に問い直すほどの意味のある大きな問題となっている。 本研究においては、東京都区部を対象として、降雨の流出過程をシミュレーションするモデルの開発を目的としている。本年度はまず初年度として、モデルの骨格になる部分の基本構造を構築することに主力を置いている。 基本的なデータとして、東京都の所有する土地利用メッシュデータを利用して、都区部内の建物利用種別、建物面積、道路、空地・緑地の分布を調べる地図情報の作成を進める一方で、降雨データの集積をアメダスデータから読み込むシステムの構築を行った。 また、降雨の流出過程のモデル化に当たっては、河川における降雨の流出解析に使われるタンクモデルを利用することを考えている。タンクモデルを利用することにより、これからの都市内雨水の扱い方として関心を持たれている、宅地内の浸透、貯留等の積極的な導入の効果を評価できるようになると期待される。 吉本による雨水流出量の従来方による解析事例は、その進行が若干遅れているが、上記のシミュレーションシステムの開発に対しては、有効な助言を与えている。雨水排水の水質特性は合流改善委員会のデータ等も参考にして、解析を進める。北脇は地下水水質への影響を調査している。
|