• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

物質循環型地域社会創成を支援する未利用資材ITネットワークシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13555206
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

成瀬 一郎  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (80218065)

研究分担者 野田 玲治  東京農工大学, 助手 (70303708)
後藤 尚弘  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (50303706)
船津 公人  豊橋技術科学大学, 工学部, 助教授 (50173513)
間人 健一  アイセロ化学(株), 環境マネジメント室, 室長
藤江 幸一  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (30134836)
キーワード物質循環 / 廃棄物 / 物質循環シミュレータ / 地域社会 / 廃棄物政策 / 再資源化技術 / ライフサイクルアセスメン
研究概要

本研究の目的は、ある地域内における各事業所が消費する原料、エネルギーおよび産出する製品、未利用資材、副産物等の質と量に関する詳細な情報をアンケート、ヒアリング、様々な報告書等によって調査しデータベース化するとともに、未利用資材や副産物に関する再資源化技術の情報もデータベース化すること、ならびに、これらのデータベースを入力情報として開発したネットワークシミュレータにより解析し最適な地域物質循環ネットワークを提案することである。対象地域は、まず、豊橋市を含む東三河地域として、つぎにこの方法論を愛知県まで拡大した。なお、愛知県に拡大する場合には、アンケート調査等の他、産業連関表を利用してキャッシュフローをマテリアルフローに換算して、データベース化を行った。主な成果としては、豊橋地域を含む東三河地域を対象として物質循環に関するデータベースを構築したこと、様々な廃棄物の再資源化技術に関するデータベースを構築したこと、物質循環を解析するためのネットワークシミュレータを開発したこと、このシミュレータを使用して豊橋地域のプラスチックス産業に関する最適な物質循環ネットワークを提示したこと、同様な方法論を地域内の各産業に対して解析し豊橋地域の異業種間の物質循環ネットワークを提示して豊橋地域におけるさらなる物質循環の可能性に関するポテンシャルを示したこと、このような方法論を愛知県まで拡大するために愛知県の物質フローを明確にしたこと、それに基づき愛知県における将来の物質循環のあり方を提言したこと等が挙げられる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Naruse, I.: "Methodology to construct material circulatory network in a local community"Sustainable Development of Energy, Water and Environmental Systems. 29-36 (2004)

  • [文献書誌] Goto, N.: "Creation of a recycling-based society optimized on regional material and energy flow"Energy. (In press). (2004)

  • [文献書誌] Naruse, I.: "Methodology to construct material circulatory network in local community"The International Workshop on Biomass & Clean Fossil Fuel Power Plan Technology. (CD-ROM). (2004)

  • [文献書誌] 後藤尚弘: "環境装置に活かされる分離技術 リサイクルにおける分離技術"分離技術. 33(4). 271-274 (2003)

  • [文献書誌] 後藤尚弘: "産業連関表を用いた環境評価3:化学工学からの接近と応用"電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集. 2003. TC8-4 (2003)

  • [文献書誌] 後藤尚弘: "屋久島ゼロエミッションプロジェクト"海象社(未定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi