• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

高機能性ダイヤモンドの開発並びに特殊環境マイクロ反応システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13555209
研究機関九州大学

研究代表者

今任 稔彦  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (50117066)

研究分担者 宗 伸明  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (90336008)
草壁 克己  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (30153274)
諸岡 成治  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60011079)
岡村 浩  東洋鋼鈑株式会社, 技術研究所, 副主任研究員
宮崎 真佐也  産業技術総合研究所, 九州センター, 主任研究官
キーワード半導体ダイヤモンド / CVD / 電気化学反応 / センサ
研究概要

本年度は、マイクロ波CVD法によりトリメチルボロンをドーパントとしてイリジウム基板上にボロンドープダイヤモンド薄膜を合成した。イリジウム基板に配向性を持つダイヤモンド核を生成するために、定電流法でバイアス処理を行った。次に、ボロンドープダイヤモンドの電気特性を測定するために、絶縁層を作製するために<100>方向および<111>方向へのノン-ドープダイヤモンドの結晶成長を行った。最後にボロンドープダイヤモンド層(B/C元素比=100-400ppm)を作製した。合成したボロンドープダイヤモンドの表面形態を観察し、従来、報告例のないイリジウム基板を用いたヘテロエピタキシャルボロンドープダイヤモンドの電気特性(Hall移動度およびホール濃度)の測定に成功した。Hall移動度はダイヤモンドの表面形態に大きく影響され、平滑で2次核の成長が見られないほどHall移動度は大きかった。合成条件を最適化した結果、B/C比が200ppmの条件で合成したヘテロエビタキシャルダイヤモンドでは、250KでHall移動度は340cm^<-2>V^<-1>s^<-1>、ホール濃度2x10^<10>となった。これらの値はホモエピタキシャルボロンドープダイヤモンドの値よりは小さく、さらに、膜質を向上する必要がある。また、ダイヤモンドをセンサーとして利用するために、ダイヤモンド表面の塩素化を経由した表面アルミ化を行った。さらに、マイクロチップ上へダイヤモンド電極を作製することに成功した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsuki KUSAKABE, Akira SOBANA, Hirotomo TANIGUCHI, Ken-Ichiro SOTOWA, Toshiki TSUBOTA: "Facet-Selective Growth Rates of Doped Diamond Crystals Prepared by Microwave Plasma-Assisted Chemical Vapor Deposition"J. Chem. Eng. Jpn. 35. 996-1000 (2002)

  • [文献書誌] Takashi Masadome, Yasukazu Asno, Toshihiko Imato, Satoshi Ohkubo, Tatuya Tobita, Hisono Tabei, Yuzuru Iwasaki, Osamu Niwa, Yoshito Fushinuki: "Preparation of refractive index matching polymer film alternative to oil for use in a portable surface-plasmon resonance phenomenon-based chemical sensor method"Analytical and Bioanalytical Chemistry. 373. 222-226 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi