• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

有機ゼオライト触媒を水中で用いる有機合成プロセスの改変

研究課題

研究課題/領域番号 13555220
研究機関京都大学

研究代表者

青山 安宏  京都大学, 工学研究科, 教授 (00038093)

研究分担者 遠藤 健  秋田大学, 工学資源学部, 講師 (70304730)
キーワード有機ゼオライト / 多孔体 / 水素結合 / メタン吸着 / ポアサイズ / 遺伝子診断 / 自己切断 / プローブ
研究概要

アントラセン(ビスレゾルシン)誘導体の4つの水酸基をトリフレートに変え、KCNで処理するとテトラシアノ体が得られる。これを加水分解するとテトラカルボン酸(ビスイソフタル酸)誘導体が得られる。このもの(イソフタル酸を9,10-位に置換したアントラセン誘導体)が形成する水素結合ネットワークが「真に多孔性である」ことをX線結晶解析から明らかにした。金属を含む配位高分子が多孔体を形成する例は最近幾つか報告されているが、金属を含まない水素結合のみでできた多孔体としては世界で最初の例である。空孔(ポア)のサイズは5Aであり、比表面積は窒素吸着実験からグラム当たり480平米である。空孔には各種のガス分子が可逆的に吸着されるが、この中にメタンガスも含まれる。メタンガスの飽和吸着量は100 mL/gであり、メタン吸着能を有する配位高分子とも遜色ない。
一方、水素結合に基づく生体認織と触媒反応を結びつける試みとして遺伝子の触媒的・増幅診断の可能性を検討し、TASCプローブを開発した。このプローブは標的遺伝子の上で自己切断(Target-AssistedSelf-Cleavage)を起こし、それに連動してFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)が解除され、蛍光を発する。プローブは自己切断により標的遺伝子との親和性を失うから、プローブを過剰に用いれば蛍光を発する診断反応がターゲット(標的)遺伝子上で触媒的に進行することになる。このように、遺伝子シグナルの非PCR増幅に世界で始めて成功した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Endo, Y.Kondo, Y.Aoyama, F.Hamada: "Guest-Binding Properties of Functionally Porous Crystal Based on Metal Complex of p-tert-Butylcalix[6]arene"Tetrahedron Lett.. 44. 1355-1358 (2003)

  • [文献書誌] O.Hayashida, K.Mizuki, K.Akagi, A.Matsuo, T.Kanamori, T.Nakai, S.Sando, Y.Aoyama: "Macrocyclic Glycoclusters. Self-Aggregation and Phosphate-Induced Agglutination Behaviors of Calix[4]resorcarene-Based Quadruple -Chain Amphiphile with a Huge Oligosaccharide Pool"J.Am.Chem.Soc.. 152・2. 594-601 (2003)

  • [文献書誌] Y.Aoyama, T.Kanamori, T.Nakai, T.Sasaki, S.Horiuchi, S.Sando, T.Niiodme: "Artificial Viruses and Their Application to Gene Delivery. Size-Controlled Gene Coating with Glycocluster Nanoparticles"J.Am.Chem.Soc.. 125・12. 3455-3457 (2003)

  • [文献書誌] T.Nakai, T.Kanamori, S.Sando, Y.Aoyama: "Remarkably Size-Regulated Cell Invasion by Artificial Viruses. Saccharide-Dependent Self-Aggregation of Glycoviruses and Its Consequences in Glycoviral Gene Delivery"J.Am.Chem.Soc.. 125・28. 8465-8475 (2003)

  • [文献書誌] S.Sando, T.Sasaki, K.Kanatani, Y.Aoyama: "Amplified Nuclein Acid Sensing Using Programmed Self-Cleaving DNAzyme"J.Am.Chem.Soc.. 125・51. 15720-15721 (2003)

  • [文献書誌] Y.Aoyama: "Macrocyclic Glycoclusters. From Amphiphiles through Nanoparticles to Glycoviruses"Chem.Eur.J.. 10・3. 588-593 (2004)

  • [文献書誌] 青山安宏: "ナノマテリアルアルハンドブック(有機ゼオライト)"エヌ・ティー・エス(印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi