• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

経年航空機構造の再新生補修とヘルスモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 13555264
研究機関東北大学

研究代表者

関根 英樹  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20005359)

研究分担者 佐藤 正喜  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙推進技術共同センター, 研究員
横堀 壽光  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00124636)
福永 久雄  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50134664)
キーワード経年航空機構造 / 構造安全性 / 再生補修技術 / 複合材パッチ接着補修 / ヘルスモニタリング / 損傷拡大シミュレーション / 損傷同定 / ひずみ計測センサーシステム
研究概要

経年航空機構造の健全性回復という観点から,新機構造と同等の構造安全性と構造寿命を与える再新生のための補修技術開発が望まれている.本研究では経年航空機構造に生じた微小損傷を軽量でかつ高強度の繊維強化複合材パッチで補修し,ヘルスモニタリング機能を付与することによって,新機構造と同等の構造安全性と構造寿命を与える再新生補修技術を開発する.そのため本年度は,損傷の拡大進展のシミュレーション法,複合材パッチの形状最適設計システムおよびひずみ計測センサーシステムの研究を実施した.
1.損傷の拡大進展のシミュレーション法の研究
貫通疲労き裂を有するアルミニウム合金平板を片面からGFRP複合材パッチで接着補修したモデルを対象として,航空機がさらされる温度,湿度環境条件下でのアルミニウム合金平板中の疲労き裂進展および接着層中のはく離進展に関する信頼性の高いシミュレーション法の検討を行った.
2.複合材パッチの形状最適設計システムの研究
複合材パッチの形状最適設計システムおよび複合材パッチ補修構造を対象とした仮想現実構造試験システムを開発した.
3.ひずみ計測センサーシステムの研究
アルミニウム合金パッチの表面に,複数のゲージ部を有する多点型のブラッグ格子ファイバーセンサーを設置したひずみ計測センサーシステムを実現し,接着補修されたアルミニウム合金平板中を進展する疲労き裂の先端位置および先端形状の同定を可能とする補修効果同定システムを開発した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Fujimoto: "Numerical Investigation of Structural Health Monitoring of Cracked Metallic Aircraft Structural Panels Repaired with a Bonded FRP Composite Patch"ICCM-14. 2154. 1-9 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi