• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

ゲノム情報を利用した作物学研究のためのシステム構築―稲の低温発芽性解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 13556004
研究機関東京大学

研究代表者

根本 圭介  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (40211461)

研究分担者 地主 建志  株式会社オリノバ, 研究員
鴨下 顕彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10323487)
堤 伸浩  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00202185)
キーワードイネ / QTL / 発芽
研究概要

本研究は、イネの作物学的研究にゲノム情報を援用するモデル的な試みの1つとして、低温発芽機構の解明を取り上げる。解析に必要なQTL解析用のマッピング集団やアイソジェニックラインのスクリーニングのためのシステムを新たに構築しながら解析を進めるとともに、最終的には、それらのツールを誰もが利用できるシステムとして整備・公開し、作物学研究に供することを目指すものである。平成13年度の成果は以下のとおりである。低温発芽性のQTLを同定するためのマッピング集団の育成については、平成14年度内に亀の尾(ジャポニカ稲、低温下における発芽能力が極めて高い)×Dular(インディカ稲、低温下における発芽能力を欠く)のF2集団由来組み替え自殖系統の世代をF5世代まで進めたので、平成15年年度中に遺伝子型分析が可能となった。また、アイソジェニックラインのスクリーニングに向けた染色体部分置換系統育成については、戻し交配3世代目(BC3F1)が育成できた。また、本年度は亀の尾とDularの組合せで得られるであろうQTLの一般性をチェックするための補足的な解析材料として、熱研2号(ハイブリッドライス用のジャポニカ稲)と伽耶(韓国で育成された早生の多収インディカ稲)の組み替え近交系、およびアキヒカリ(多収ジャポニカ水稲)とIRAT190(アフリカで育成された改良型のジャワニカ陸稲)の組み替え近交系を、併せて育成した。以上の3集団の育成により、発芽特性の広範な遺伝解析の材料がようやく整った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 根本圭介: "作物創出における生理・生態的アプローチ -QTL解析を用いた作物生産性解明の試み-"農業および園芸. 78巻2号. 295-298 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi