• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ゲノム情報を利用した作物学研究のためのシステム構築-稲の低温発芽性解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 13556004
研究機関東京大学

研究代表者

根本 圭介  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (40211461)

研究分担者 堤 伸浩  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00202185)
鴨下 顕彦  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10323487)
小鞠 敏彦  日本たばこ産業(株), 研究開発部長(研究職)
キーワードイネ / QTL解析 / 組換え近交系 / 温度感受性 / 発育予測モデル
研究概要

本研究は、イネの作物学的研究にゲノム情報を援用するモデル的な試みの1つとして、低温発芽機構の解明を取り上げる。解析に必要なQTL解析用のマッピング集団やアイソジェニックラインのスクリーニングのためのシステムを新たに構築しながら解析を進めるとともに、最終的には、それらのツールを誰もが利用できるシステムとして整備・公開し、作物学研究に供することを目指すものである。平成16年度の成果は以下のとおりである。(1)IR36(改良型インディカ)とG.Wangkal(インドネシア在来のジャポニカ)の組み換え近交系の連鎖地図を作製し、Theoretical and Applied Genetics誌上に公表した;(2)アキヒカリ(多収ジャポニカ水稲)とIRAT190(アフリカで育成された改良型のジャワニカ陸稲)の組み換え近交系の連鎖地図を作製し、Theoretical and Applied Genetics誌上に公表した;(3)熱研2号(ハイブリッドライス用ジャポニカ)と伽耶(韓国産の多収インディカ)の組み換え近交系の連鎖地図を作製した(公表準備中);(4)亀の尾(ジャポニカ稲、低温下における発芽能力が極めて高い)とDular(インディカ稲、低温下における発芽能力を欠く)の組み替え近交系の連鎖地図を作製した(公表準備中);(5)これら組み換え近交系を用いたQTL解析の普及を目指し、日本作物学会第219回講演会でシンポジウム「作物栽培学にとって、なぜQTL情報が必要か」を主催;(6)イネの生長の温度感受性を高精度でマッピングするため、農業気象学的発育モデルをQTL解析に応用する手法を開発した(Theoretical and Applied Genetics誌上に公表)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Flowering response of rice to photoperiod and temperature : a QTL analysis using a phenological model.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa H, Yamagishi J, Miyamoto N, Motoyama M, Yano M, Nemoto K
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics 110

      ページ: 778-786

  • [雑誌論文] QTLs for branching, floret formation, and pre-flowering floret abortion of rice panicles in a temperate japonica x tropical japonica cross.2004

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi J, Miyamoto N, Hirotsu S, Laza CR, Nemoto K
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics 109

      ページ: 1555-1561

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Quantitative trait loci for phyllochron and tillering in rice2004

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto N, Goto Y, Matsui M, Ukai Y, Morita M, Nemoto K
    • 雑誌名

      Theoretical and Applied Genetics 109

      ページ: 700-706

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi