研究課題/領域番号 |
13556004
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
作物学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
根本 圭介 東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (40211461)
|
研究分担者 |
堤 伸浩 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00202185)
鴨下 顕彦 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (10323487)
山本 敏央 株式会社オリノバ, 研究員
地主 健志 株式会社オリノバ, 研究員
小鞠 敏彦 株式会社日本たばこ産業, 研究開発部長
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | イネ / ゲノミクス / QTL / 組換え近交系 / 農業形質 |
研究概要 |
稲のゲノム解読が終了しゲノム情報の作物の生産性向上への貢献に大きな期待が寄せられているが、このような応用研究進展上の大きな障壁の1つとなっているのが、農業形質の遺伝解析ための適切なリソースの不足である。こうした現状を鑑み、作物学研究者の視点を生かしたリソース育成を試みたのが本研究である。幸い、研究期間内に計4つのQTLマッピング集団(アキヒカリ(ジャポニカ水稲)×IRAT109(ジャポニカ陸稲)組換え近交系、熱研2号(ジャポニカ水稲)×伽耶(インディカ水稲)組換え近交系、亀の尾(ジャポニカ水稲)×Dular(インディカ天水田稲)組換え近交系、およびIR36(インディカ水稲)×GenjahWangkal(ジャポニカ陸稲)組換え近交系)を育成することができた。ターゲットは当初直播適性のみを想定したが、社会的ニーズを重視するという基本指針に則り農業上の重要性があれば他の形質も考慮に入れるという方針で仕事を進めた結果、それらは我が国の主要大学さらには中国の幾つかの大学などで広範に利用され、その成果をもとに平成17年度日本作物学会講演会においてシンポジウム「作物栽培学にとってなぜQTL情報が必要か」を開催することができた。なお、本研究では、民間企業と連携してリソースの増殖と分譲を民間企業に委託する可能性を探ることをも併せて試みた。この点に関しては、当初参画をいただいた企業の閉社のため具体的な事業としての成果をみるには至らなかったものの、稲のバイオテクノロジーをリードされてきた方々と踏み込んだ意見交換ができたことは大きな収穫であった。
|