• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

鱗翅目昆虫における無核精子の機能解明と精子保存への機能利用

研究課題

研究課題/領域番号 13556009
研究機関北海道大学

研究代表者

佐原 健  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助手 (30241368)

研究分担者 伴野 豊  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (50192711)
齋藤 裕  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20142698)
伴戸 久徳  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20189731)
竹村 洋子  (財)大日本蚕糸会, 蚕業技術研究所, 研究員
山舗 直子  酪農学園大学, 環境システム学部, 助教授 (40112578)
キーワードカイコ / 有核精子 / 無核精子 / 凍結保存 / 人工授精 / 二型精子 / 系統保存 / 重複交尾
研究概要

本年度研究計画に従い、(1)家蚕を用いて無核精子が鱗翅目昆虫の受精に必要不可欠であることを世界で初めて実験的に明らかにした。倍数体が誘起できるという家蚕の実験動物としての特徴を生かし、無核精子のみを生産する個体(3倍体)と有核精子のみを生産する個体(高温処理2倍体)を実験的に作り出すことでこれまで分離できなかった両者を分離して、重複交尾実験を行うことで証明した。(2)前述した分離精子の凍結をそれぞれ行い、人工授精により3倍体の凍結無核精子が有核精子に対して非凍結の混合精液と同様に機能することを証明した。また、3倍体精子の機能が倍数体を誘起した品種間で異なることも分かり、凍結混合精液で認められた人工受精率における大きなばらつきが、特に無核精子に由来することが示唆された。これは実験当初推測していたことだが、本研究の方向性が正しいことを意味していた。この凍結耐性の品種差異は凍結保存という実用面に応用されるだけにとどまらず、動物精子の環境適応の研究材料としてふさわしい。応用研究から基礎研究へのフィードバックの好例であり新たな研究対象となる。(3)突然変異保存品種の中で通常の交尾による継代について相当の熟練が必要なものがある。これらの系統保存を人工授精に代替できるかを検討し、可能であるとの結果を得ている。凍結も視野に入れた発展が可能となった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Sahara K., Kawamura N.: "Double copulation of a female with sterile diploid and polyploid males recovers fertility in Bombyx mori"Zygote. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Kawamura N., Yamashiki N., Sahara K.: "A cause of male sterility in polyloid silkworm"Devlopment Growth and Differentiation. 43・Suppl. S122 (2001)

  • [文献書誌] 山舗直子, 川村直子, 佐原健: "微細構造から見た家蚕倍数体雄の不妊機構"東北蚕糸・昆虫利用研究報告. 26. 29 (2001)

  • [文献書誌] Kawamura N., Yamashiki N., Saitoh H., Sahara K.: "Significance of peristaltic squeezing of sperm bundles in the silkworm, Bombyx mori: Elimination of irregular eupyrene sperm nuclei of thetriploid"Zygote. 9・2. 159-166 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi