• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Rhodococcus属遺伝子プロモーターの放線菌への利用開発

研究課題

研究課題/領域番号 13556011
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 達彦  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (70221976)

研究分担者 橋本 義輝  筑波大学, 応用生物化学系, 助手 (00323254)
キーワード遺伝子 / 発現 / プロモーター
研究概要

Rhodococcus菌由来のタンパク質誘導発現系(ニトリラーゼ系)が既に取得されているが、本系を利用した場合、イソバレロニトリルを誘導剤として培地に添加することによって、ニトリラーゼ(ニトリルを酸とアンモニアに分解する酵素)が大量に生成する。
本研究では、ニトリラーゼ遺伝子プロモーター,ニトリラーゼ構造遺伝子,転写活性化タンパク質遺伝子から構成される本ニトリラーゼ系に対して、切り縮め実験を行った。すなわち、上流域や下流域などを様々に欠失させた断片をそれぞれ構築した。続いて、構築した数種の切り縮め断片を大腸菌で複製するベクターに連結し、得られたプラスミドをそれぞれ大腸菌に導入し、大腸菌内での発現を検討した。しかし、高速液体クロマトグラフィーによるアッセイの結果、ニトリラーゼ活性が検出できなかったことから、Rhodococcus菌由来のタンパク質誘導発現系は大腸菌内では機能しないことが判明した。
次に、構築した数種の切り縮め断片を放線菌で複製するプラスミドに連結し、それぞれを導入し、放線菌において発現するかを確認した。形質転換放線菌において可溶性画分にニトリラーゼが確認できたことより、Rhodococcus菌由来の遺伝子が放線菌の転写・翻訳系で認識され、放線菌内で発現し、機能することが初めて明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamada, H. et al.: "Hydratases involved in nitrile conversion: Screening, Characterization and application"Chemical Records. 1. 152-161 (2001)

  • [文献書誌] Goda, M. et al.: "Discovery of a novel enzyme, isonitrile hydratase, invdved in nitrogen-carbon triple bond cleavage"J. Biol. Chem.. 276. 23480-23485 (2001)

  • [文献書誌] Hashimoto, Y. et al.: "Extracellular synthesis, specific recognition and intracellular degradation of cyclomaltodextrins by hyperthermophilic archaeon, Thermococcus sp.Blool"J. Bacteriol.. 183. 5050-5057 (2001)

  • [文献書誌] Hashimoto, T. et al.: "Site-directed mutaseresis for cystein residnes of cobalt-containing nitrile hydratase"J. lnorg. Biochem.. (印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi