• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

木材腐朽菌の酵素系阻害反応を利用した新規防腐剤選抜システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13556024
研究機関京都大学

研究代表者

島田 幹夫  京都大学, 木質科学研究所, 教授 (50027166)

研究分担者 小林 智紀  日本衛生センター, 大阪支杜・中央研究所, 所長
服部 武文  京都大学, 木質科学研究所, 助手 (60212148)
角田 邦夫  京都大学, 木質科学研究所, 助教授 (30127104)
浅井 岳人  三共(株), 化学研究所, 上級研究員
キーワードオオウズラタケ / 銅耐性菌 / イソクエン酸リアーゼ / シュウ酸 / 木材腐朽菌 / 木材防腐剤 / 阻害剤 / グリオキシル酸回路
研究概要

本研究の目的は木造家屋などの木材構造部材の微生物劣化、特にシュウ酸を多量に分泌する銅耐性木材腐朽菌(オオウズラタケなど)の代謝機能を解析することによって、その木材腐朽を生化学的レベルで制御しようとするものである。具体的には木材腐朽菌の酵素系阻害反応を利用した新規防腐材選択システムである。昨年度は、シュウ酸生合成が、グリオキシル酸回路とTCA回路と連動しているという新規なメカニズムを発見することに成功し、米国科学アカデミー紀要(Erman et al. PNAS,98,11126-1130,2001)に掲載されるはこびとなった。本年度では、この連動メカニズムの枢軸にはイソクエン酸リアーゼ(ICL)が位置付けられることがわかったので、学術観点からまずグリオキシル酸回路の鍵酵素でもあるICLとリンゴ酸合成酵素の精製を木材腐朽菌については初めて達成して国際誌に発表した。また、TCA回路の鍵酵素であるイソクエン酸デヒドロゲナーゼを腐朽菌からはじめて精製することに成功した。これらの研究成果を発表したインパクトから、「化学と生物」および「木材保存」編集部から解説と総説依頼があり、本研究の成果を一般的読者に広く啓蒙することができた。さらに、特筆すべきことは、銅耐性菌オオウズラタケの子実体形成を液体培養系で初めて成功し、国際学会でも大きなインパクトをもたらすことができた。なぜなら、子実体は胞子形成のプロセスであり、木材腐朽の防止には、胞子形成を阻止することが重要であり、そのメカニズムの解明も基本的な問題であるからである。
他方、ICL阻害剤のスクリーニングは三共化学研究所のグループの協力を得て現在、約10000点の試薬から、第一次、二次の選抜を経て、有力な試薬が7種類ほど発見された。これらの試薬の応用性については実用的観点から更に検討を進めている段階である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yoon, J.J., Hattori, T., Shimada, M.: "A metabolic role of the glyoxylate and TCA cycles for development of the Copper-tolerant brown-rot fungus Fomitopsis palustris"FEMS Microbilogy Letters. 217. 9-14 (2002)

  • [文献書誌] Yoon, J.J., Hattori, T., Shimada, M.: "A physiological role of the glyoxylate and TCA cycles in fruitbody formation of the copper-tolerant brown-rot fungus Fomitopsis palustris"International Research Group on Wood Preservation. 02-104320. 1-10 (2002)

  • [文献書誌] 島田 幹夫, 服部 武文: "キノコの特異なエネルギー獲得戦略"化学と生物. 40(8). 492-494 (2002)

  • [文献書誌] 島田 幹夫, Yoon, J.J., Munir, 服部 武文: "木材腐朽菌の代謝生理・銅耐性とシュウ酸、そして腐朽の生化学"木材保存. 28(3). 86-97 (2002)

  • [文献書誌] Munir, E., Hattori, T., Shimada, M.: "Purification and Characterization of Malate Synthase from the Glucose-gown Wood-rotting Basidiomycete Fomitopsis palustris"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 66(3). 576-581 (2002)

  • [文献書誌] Munir, E., Hattori, T., Shimada, M.: "Purification and characterization of Isocitrate lyase from the wood-rotting basidiomycete Fomitopsis palustris"Archives Biochemistry and Biophysics. 399(2). 225-231 (2002)

  • [文献書誌] Yoon, J.J., Hattori, T., Shimada, M.: "Purification and Charcterization of NADP-Linked Isocitrate Dehydro-genase from Copper-tolerant Wood-rotting Basidiomycete, F.palustris"Bioscience, Biotechnology and Biochemistry. 67(1). 114-120 (2003)

  • [文献書誌] Nishide, T., Tokimatsu, T., Hatori, T., Shimada, M.: "CDNA Cloning of Isocitrate Lyase from the Copper-tolerant Wood-rotting fungus Fomitopsis palustris"Wood Research. No.89. 11-12 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi